2022年エダマメ
栽培中

読者になる
エダマメ-品種不明 | 栽培地域 : 福井県 福井市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 5㎡ | 種から | 12株 |
-
エダマメに土寄せ
雑草が生えてきたので、草取りを兼ねて土寄せしました。
31.2℃ 22.2℃ 湿度:80% 2021-07-13 80日目
-
サヤが付いている
エダマメの肥大には水が必要とのことだが、この雨水は過剰だ。サヤはついているものの、日照が欲しいなあ。
26.6℃ 22.7℃ 湿度:93% 2021-07-08 75日目
-
摘芯断根株が開花!
5月末に蒔いて摘芯断根したエダマメたちがもう花を咲かせていた!これは異常な速さだが、まだ株は小さく、ちゃんとエダマメがなるのか?
29.6℃ 23.4℃ 湿度:83% 2021-07-03 70日目
-
第2弾も開花
1週ずらしでエダマメを蒔いていて、6回ほど蒔いたことになります。第2弾のグループも花が咲きました。土寄せをし、花が咲いている株にトレボンを散布。
29℃ 19.6℃ 湿度:79% 2021-06-28 65日目
-
第1陣のエダマメに白花
4月24日にまいたエダマメ(本葉5枚摘芯群)に小さな白花が咲いていた。開花期には特に水を必要とするらしいが、季節柄心配はいらないようだ。
28.4℃ 20.6℃ 湿度:82% 2021-06-14 51日目
開花 -
茎2本出そろい
6月5日に断根・摘芯した枝豆は、すべての株から2本ずつ茎が出たようだ。エダマメはあまり肥料がいらないが、この栽培方法の場合、若干追肥をしてもいいと聞いたことがあるような・・・ 調べてみようと思う。
26.5℃ 20.2℃ 湿度:80% 2021-06-13 50日目
-
耕起と種まき
午前は雨が降っていたが、午後から晴れてきたので菜園に出た。 土がいい感じの湿り具合だったので耕起して苦土石灰と草木灰を適当に撒いたあと、茶エダマメを25粒ほど蒔いた。エダマメを蒔くのはこれで5回目。
26.5℃ 20.2℃ 湿度:80% 2021-06-13 50日目
耕起 -
断根・摘芯栽培のエダマメ
子葉の脇から茎が2本出てきた。何だかバンザイをしているようだ\(^o^)/
32.9℃ 17.9℃ 湿度:56% 2021-06-10 47日目
-
エダマメ緑化栽培試行
芽が出た枝豆の種に日光を当ててから育てる方法がネット上にあったのでやってみた。5日ほど前に蒔いたエダマメを3時間ほど日に当て、また土をかけておいた。3時間ほどの間にすこし子葉が緑になったようにみえた。 生育がどうなるか楽しみだ。
26.2℃ 16.5℃ 湿度:77% 2021-06-09 46日目
発芽 -
エダマメ苗の根を切り、初生葉を摘芯
今年は最初に蒔いたエダマメが不調。この間ネット上で、根切りと摘芯をするとよく育つという記事を見た。育苗しておいた枝豆の苗で試してみた。こんな荒技を受けて大丈夫なのか不安だが、メネデールをちょっとつけてやや湿り気のある畑に15本ほど植え付けた...
27℃ 15.3℃ 湿度:65% 2021-06-05 42日目