- 
	    いろいろ米㉔
	    2021年11月10日。
一合半の米を炊く。
市販の精米された白米213gと、収穫したいろいろ米の玄米12g、合わせて225g。
これで一合半。
そこまで正確に計る必要もないけど、これは性格的な物。
水を入れた全体の重量を580g...      20.9℃ 
13.6℃ 湿度:60%  2021-11-10 215日目 20.9℃ 
13.6℃ 湿度:60%  2021-11-10 215日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米㉓
	    2021年11月1日。
長かった…。
4月に玄米を発芽させてから、7か月だ。
時間と手間をかけ、やっと食べられる状態に。
育つのは太陽と水に任せたけど、収穫したら人の手をかけなきゃならならない。
脱穀、籾すり、すべて手作業で行った...      21.4℃ 
12.4℃ 湿度:81%  2021-11-01 206日目 21.4℃ 
12.4℃ 湿度:81%  2021-11-01 206日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米㉒
	    2021年10月26日。
脱穀…した。
ネコ用ノミ取りコームで…というコメントをいただいたが、猫はすでにいない。
結局手でこそげることとなったが、かなり痛かった。
2021年10月27日。
籾すりを始めた。
最初は小さなすり鉢と...      16.6℃ 
12.8℃ 湿度:91%  2021-10-27 201日目 16.6℃ 
12.8℃ 湿度:91%  2021-10-27 201日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米㉑
	    2021年10月15日。
少し収穫してみた。
乾燥して、脱穀して、もみをとり、精米…。
まだ作業はあるんだ…。
どうしたらできる?    25.4℃ 
16.6℃ 湿度:80%  2021-10-15 189日目 25.4℃ 
16.6℃ 湿度:80%  2021-10-15 189日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米⑳
	    2021年9月7日 午前10時50分。
1か月ほど遡ってしまうが、整理した写真の中に、稲の花の咲いている瞬間があった。
穂は天気の良い日に、一気に出て、数十分だけ咲くという。
咲くというのは、開いて、めしべを出す…ということで、後にな...    24.4℃ 
16.8℃ 湿度:71%  2021-09-07 151日目 24.4℃ 
16.8℃ 湿度:71%  2021-09-07 151日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米⑲
	    2021年9月17日。
稲のめしべが出ている。
花が開くのは、数十分ほどの短い間らしい。
花が開き、めしべを出して、受粉すると、すぐに花は閉じるとか。
見てみたいな、その瞬間。    25.2℃ 
17.6℃ 湿度:78%  2021-09-17 161日目 25.2℃ 
17.6℃ 湿度:78%  2021-09-17 161日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米⑱
	    2021年9月5日。
ここ1週間、妙に冷える。
酷暑が嘘のようだ。
このまま秋になっても困るけど。
すでに頭を垂れる稲穂もあるけど、今から咲こうとする稲穂もあり。
赤とか、黒とか、白とか、緑とか、まぜこぜの玄米を撒いたせいか。
...    24.7℃ 
18.6℃ 湿度:87%  2021-09-05 149日目 24.7℃ 
18.6℃ 湿度:87%  2021-09-05 149日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米⑰
	    2021年8月22日。
稲が頭を垂れてきた。
    33.6℃ 
25.5℃ 湿度:76%  2021-08-22 135日目 33.6℃ 
25.5℃ 湿度:76%  2021-08-22 135日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米⑯
	    2021年8月8日。
小さな案山子を作ってみた。
頼むぞ!    28.8℃ 
24.7℃ 湿度:97%  2021-08-08 121日目 28.8℃ 
24.7℃ 湿度:97%  2021-08-08 121日目
 
 
 
- 
	    いろいろ米⑮
	    2021年8月1日。
台風はほとんど被害をもたらさないまま、通り過ぎて行った。
2021年8月5日。
稲穂というのは、突然出現するだろうか。
目を疑うほどだった。
となると、スズメ対策にネット。
発泡スチロールの四方に支柱を立て...        34.7℃ 
24℃ 湿度:74%  2021-08-05 118日目 34.7℃ 
24℃ 湿度:74%  2021-08-05 118日目