スーパーの紫さつまいもから育てる
終了

読者になる
サツマイモ-品種不明 | 栽培地域 : 沖縄県 那覇市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : ハウス栽培 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 2株 |
作業日 : 2021-07-22 | 2021-04-25~88日目 |
![]() |
栽培記録 PlantsNote > サツマイモ > サツマイモ-品種不明 > スーパーの紫さつまいもから育てる
サツマイモ-品種不明 | 栽培地域 : 沖縄県 那覇市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : ハウス栽培 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 2株 |
作業日 : 2021-07-22 | 2021-04-25~88日目 |
![]() |
ミモザ さん
栽培ノート数 | 65冊 | |
---|---|---|
栽培ノート総ページ数 | 655ページ | |
読者数 | 12人 |
https://ameblo.jp/maltesemimosa/
アメリカのフロリダ州に住んでいます。(緯度が近い那覇に設定しています。)https://ameblo.jp/maltesemimosa/
アメリカのフロリダ州に住んでいます。(緯度が近い那覇に設定しています。)Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
釣り好きオジサンさん 2021-07-22 18:30:03
ミモザさん こんにちは。
有機物は入ってるようなので
ガーデン用の土袋のほうに
少量化成肥料or液肥と、(2掴みくらい)
後半↓
EM菌のような有用微生物の入った
液体かボカシ肥料みたいのを株元から
10センチくらい離れたところに埋めてみてはいかがでしょうか。
量的には100mlくらい
どちらかというと後半のほうが重要かと思われます。
ミモザさん 2021-07-23 10:55:10
>釣り好きオジサンさん 2021-07-22 18:30:03
そうなんですね。
肥料あげると弦ボケするって聞いたので
何もしてなかったんだけど早速やってみます!
ただ普通の肥料と魚ベースの液肥しか持ってないけど。。
釣り好きオジサンさん 2021-07-23 13:38:38
私には、有機物が入っているのに
微生物からの栄養を吸ってる様子がないんだと見えます。
おそらく微生物が少ないんだと思います。
そしたら肥料パラパラ
液肥少量と、お庭のでもどこのでも
元気な木の根元とか、ダンゴムシがいつもいるようなところとか、コケが生えてたりする土、畑の土、森林の土
こんなのに該当しそうな黒めの土を入れてあげてください。そしたら微生物が居ますから。
(o´∀`)b
これらの土なら可能な限りというか多めに入れてもらったほうがいいと思います。
釣り好きオジサンさん 2021-07-23 13:42:58
土は上からかけちゃえばいいですよ!
ミモザさん 2021-07-24 01:39:16
>釣り好きオジサンさん
なるほど、なるほど。微生物が「カギ」なんですね。
ほかの野菜の栽培が育たない時も同じ理由なのかもって思った。
なんせここフロリダは砂地なんですよ。(汗)黒い土なんてないの。
ダンゴムシも見たことないです。イグアナはウヨウヨいるけど。笑
ってことで草もちょっとしか生えてこないんですよ。
やっぱり菜園専門のサイトで色々な培養土や肥料を
試してみたほうがいいかなって思ってます。
近所にあるホームセンターでは黒っぽい、
日本で売ってるような培養土は売ってないの。(使えないでしょ)
また色々教えてください!
釣り好きオジサンさん 2021-07-24 07:45:36
しつこいようですがまたコメントさせてください。
あの聖地は砂地なのか! ふむ
そしたら確実にいくなら微生物を自分で増やしてそれをベースに戦略を立てていく
って感じですかね。
米ぬかのようなものも無いでしょうから
牛糞、豚糞、馬糞堆肥みたいのはありますかね? 無いなら安い有機肥料で。
その肥料袋のまま口を開けて
表面全体に水をかけて密封はせず軽く閉じ
日陰で放置。~2週間もあれば増殖するはずです!
空気中にも菌は居ます、手はまだまだありますよ。(o´∀`)b
ミモザさん 2021-07-24 11:16:36
>釣り好きオジサンさん
牛糞堆肥や鳥糞堆肥なら手に入ります!
あんまり利いてる気がしなくって最近使うの止めてました。
>その肥料袋のまま口を開けて
>表面全体に水をかけて密封はせず軽く閉じ
>日陰で放置。~2週間もあれば増殖するはずです!
そんなことでいいの?早速買ってきてやってみるわ!!
釣り好きオジサンさん 2021-07-24 14:33:47
その堆肥工場?で使ってる微生物、菌類が
その中に必ず居ます。
好気発酵させてるはずなので、
水分を与えて若干の空気があれば、表面に白いカビが生えてくるはずです。
中で小さい虫が沸いててOK。
これが青カビになる可能性は相当低くて
フロリダで暑いので2週間もあれば
再発酵が進み、表面から2センチくらいは
活性化された堆肥になってるはずです。
それを土に混ぜるか、上からかけて砂などで覆えば投入完了です。
日本で言うボカシ肥料の簡易バージョンです。