ソラマメ始動
終了
成功

読者になる
お多福そら豆 | 栽培地域 : 岡山県 津山市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.8㎡ | 種から | 12株 |
-
焼きそら豆
2回目の収穫10本でしたが 今回はブルーリーフさんご推奨、焼いて食べました。 生産者の特権極まる食味が経験できました♪ 塩茹での場合は外皮を剥いてたけど 焼くと外皮も抵抗無くというか、美味さが引き立ちますね(^ω^)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-20 187日目
-
収穫断行( ◠‿◠ )
未だ拙速だと思いつつ 延ばせば残された鞘の生長も遅れるだろうと考え ついに、、、株元で垂れて筋が濃いそうなものを 収穫しました。 初めての収穫なので早く食べてみたい欲求が勝ちました♪ そこそこの実がありました(╹◡╹)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-16 183日目
-
収穫に迷い!
莢が垂れてから1w経過したけど採るべきか迷っています。 早く摘むほうが残りの莢の生長にはイイだろうけど せっかくだから充実した美味しい空豆を食べてみたい(#^.^#) 莢が黒光りするまで待ってみよう(╹◡╹)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-05 172日目
-
経過観察
背丈70cmの摘芯を完了しています。 株元周辺から順次鞘が大きくなってます。 未だにアブラムシが見えないのが不思議なんだよね! 、、、シルバーマルチとキラテープの効果かな!? このままじゃ済まないんだろうな!(^。^);
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-28 165日目
-
TOP摘芯、、、しばし待機!
豆の肥大には成長点の摘芯が肝要らしい。 、、、長くても70cmくらいで摘心したほうが実がプックリ! 今朝、背丈確認すると最長一本がほぼ70cmでした。 他の寸足らずが成長して70cmになってから 順次摘心することにしました。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-22 159日目
-
今日の空豆
今日も株元からトップまで目を凝らして確認! アブラムシが見えません(╹◡╹) 多くの開花ですが下位の花が落ちて 空豆が膨らみつつあります。 taka さん情報に気付かされました 5月連休にはトップの摘芯をします(*^◯^*...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-20 157日目
-
気になって!
花は咲いても実がつかない、、、というPNが目に入り ウチの空豆が気になって確認すると 実付きを発見しました♪ 初めて見ましたが ネーミングどおり豆が空を向いてました(╹◡╹)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-13 150日目
-
現状
芽欠きしながら アブラムシチェックしましたが見当たらず \(^.^)/ 早く着果を見たいものだ(╹◡╹)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-11 148日目
-
花芽確認(^o^)
初めてのソラマメ花です♪ 花芽が付くというのは何であっても嬉しいね(╹◡╹) しかし枝の伸びが弱いようにも感じるけど! アブラムシ予防も考えなくては!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-21 127日目
-
備えあれば
一気に20℃オーバーとなり 防虫シートを撤去して 支柱代替の枠組みと アブラムシ対策キラテープを張って、オルトランを マルチの上から蒔きました。 さらに、一向に上向いてくれない側枝を誘引しました。 収穫できるのかな!?
22.5℃ 8.5℃ 湿度:66% 2022-03-12 118日目
- 1
- 2