色々メモ帳
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 春日井市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : ハウス栽培 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 1株 |
-
再発酵へ
昨日の夜、温度を下げようとかなり攪拌して38℃まで下げました。 一晩経って今朝見たら、25℃まで下がっていました。 ようやく一旦落ち着いたようです。 完全にサラッサラでこのあとどうしようかと悩みましたが、もう一度水を加えてみて、発熱す...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-18 61日目
-
サラッサラ
なかなか温度が下がりません…。 いつ見ても温度計が振り切れていて、多分60℃ぐらいはありそう…。 かれこれもう5日目。 ようやく「切り返しが大変」の意味がわかってきました…。 2〜3日に1回だけでいいなら、全然やります! とてもそ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-16 59日目
-
それなりに進んだ?
完全に温度が下がってしまったので乾燥させようと思ったけど、出来心でビオフェルミン末を追加してみたら、ここにきてまた発熱。 この前はかき混ぜても、どちらかというと冷めていく感じだったのに、昨日今日はかき混ぜたら酸素が行き渡って発酵がまだまだ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-13 56日目
-
白カビ?
結局またしても温度が上がらず…。 そして、うっすら白カビらしきものが…。 なんだろ? もう乳酸菌の甘酸っぱい匂いはなくなって、パンの匂いがします。 あれ?酵母菌入れてないけどなぁ…。 発泡スチロールの蓋だったので、中はあまり乾いて...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-11 54日目
-
はぁ…失速…
今朝見たら温度が下がっていました。 ここでまたかき混ぜて酸素を行き渡らせると発酵が始まるはず、と楽しみにして帰ってきましたが、完全に失速しました…。 なんだろ?? 不織布とゴム掛けじゃなくて、発泡スチロールの蓋をしておいた方がいいのか...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-08 51日目
-
続いています
今まではいつ見ても沈黙の石状態だったけど、こうなってくると、覗くの楽しみだね。 今朝も40℃前後をキープしています。 最初の時は3日目ぐらいに一瞬45℃になって翌日には温度が下がってしまって、それ以来二度と温度が上がることはなかったのに...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-06 49日目
-
始まった!!
ずっと放置していた米ぬかぼかし。 放置といってもPNの方で、実物はたまに様子を見ていました。 実は、いつ見ても20℃ぐらいでおそらく発酵しておらず。 甘酸っぱいいい匂いはするけど、性状はほぼ変わらず乾燥していくのみだったので、時々水を...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-05 48日目
-
菌追加
昨日から仕切り直し。 昨日は水と乳酸菌を追加して攪拌。 今朝見たら、やっぱりなにも変わっていなかったので、朝から湯たんぽを追加して一時的に発泡スチロールの蓋を閉めて、加温。 昼に見たら、多分湯たんぽが冷めただけの30℃。 この間に納...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-06 18日目
-
仕切り直し
GW最終日、ようやくまとまった時間が取れたので、ぼかしを仕切り直し。 結局前回10日経過して以降もほんとに変化せず。 性状で唯一変化したのは、乾燥が進んで握ってもほとんど形が残らなくなった程度。 匂いや色、その他は、気付けるぐらいの変...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-05 17日目
-
もう10日か〜
初挑戦の米ぬかぼかし。 結局、初日以降1回も温度が上がらないままもう10日も経ってしまいました…。 相変わらず酸っぱい匂い。 虫はわずかに集まっているときもある。 腐っていかないのが不思議だけど、それなりに何か起きているんだろうか…...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-28 10日目
- 1
- 2