成功知らずの、、、極早生タマネギ
終了

読者になる
タマネギ-品種不明 | 栽培地域 : 岡山県 津山市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 5㎡ | 種から | 128株 |
-
ケルたま定植
播種から70日ほど経過して苗も育ってきたので 定植しました。 多くの苗が余ったので、マルチの継目や端など 片っ端まで植え尽くしました(笑 、、、予定よりも40本ほど多い220本になりました。 株元に有機発酵鶏糞ひとつまみ、...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-25 99日目
-
超極早生種の定植
苗が育って太くなったので定植しました。 180本植える予定でしたが、苗が育たず定植できたのは 159本でした。 晩生ケルたまは苗の生育が今一つ、27日に定植予定です。 、、、今日は液肥マンダ酵素アミノアルファをやった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-04 78日目
-
育苗現況
月曜日にHCへ行く機会があり、陳列したタマネギ苗を見ると ほとんどが鉛筆の芯程度でした。 比較するとウチの苗はマズマズかな(╹◡╹) 今シーズンのタマネギは期待大だなあ〜 と内心ほくそ笑む(笑
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-27 70日目
-
今こそ!
今シーズンのタマネギ成否は今が大事な「時」だろう! 何とか育苗中の苗を定植日までに7mmの太さに育てたい。 、、、超極早生は11月10日、晩生ケルたまは11月27日定植が目標。 前日に続き昨日も、残る育苗トレーを運搬しました。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-22 65日目
-
カギ握る育苗だけど
本陣におけるプランターでの育苗ですが 苗のヒョロヒョロ原因は、陽当たりに問題あるのかな? と思い、より陽当たりが良い新天地Hに苗を移管しました。 まずは超極早生の苗が11/10の定植予定日迄に 鉛筆サイズになって欲しいけど(...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-21 64日目
-
育苗経過
あれもこれも育ちが、、、まだまだ。 花と野菜の土をフルイにかけてパラパラしたり 週二回の液肥(万田酵素アミノアルファ2000倍)してるが まずは超極早生種、一ヶ月先の11月10日迄に 鉛筆サイズに育って欲しいが! いろ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-13 56日目
-
大胆に!
成功体験の無いタマネギですが 広い新天地Hのサツマイモ跡地を耕起し タマネギ用のマルチを張りました。 超極早生種と晩生種の二品種を各150苗植える予定で 育苗中ですが、これがなんとも、、、(笑 来週19日頃に極早生...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-12 55日目
-
晩生ケルたま播種
タキイ種蒔き培土に籾殻薫炭を混ぜて灌水していた 128穴プラグトレーにピンセットで一粒撒き。 押圧した後にバーミキュライトを蒔いて灌水。 元肥を入れたプランターにセットしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-16 29日目
-
PNの良いところ(╹◡╹)
今年こそタマネギ栽培、満足な結果を得たく! 育苗は現状で良いのか!? 自問自答しながら、うーたんさんの去年のPNを閲覧。 ナルホド、コレだね(╹◡╹) 今朝はプランターの底に敷いたプラダンを撤去して 土壌に有機鶏糞...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-13 26日目
-
屋外プランターに居住地変更(^。^);
日陰育苗して3日目に一部から発芽してきたので 有機苦土石灰と有機化成肥料を混ぜ込んで、 準備していたプランターに移管しました。 、、、当初は簡易ハウス内に移管の計画でしたが この時期は換気のいい屋外イチオシだったので変更です。 ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-24 6日目