めざせ収穫倍増!そら豆2022
終了
成功

読者になる
一寸そら豆 | 栽培地域 : 愛知県 春日井市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.8㎡ | 種から | 12株 |
-
早すぎる〜
収穫が始まったと思ったらもう終了です。 数日前に見た時は、下を向きかけているけど、黒線はまだだったので、そが少し待ってから3回目の収穫をしようかというぐらいだったのに、今朝収穫しようとしたら、多くの鞘がペコペコのシオシオになりかけていて、...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-24 217日目
-
収穫2回目
1回目はホクホクで美味しくいただきました。 今日も2回目収穫。 残量からは、多分3回で終了っぽい…。 株数としては去年よりもたくさん植えたけど、おそらく収量が同じぐらいになりそうです…。 アブラムシも比較的少なめでうまいこといってた...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-18 211日目
-
ようやく収穫
今年は桜エビが豊漁すぎるはずなのに、ない…。 しびれを切らしてスーパーで聞いてみたら、「豊漁は豊漁だけど、ほとんど関東に流れていて、こちらには流れてこない」らしい…。 仕方ない、とりあえず収穫だけでもしておこう。 第一弾。 まだそれ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-11 204日目
-
収穫間近
あと一息です! もうちょっと産毛がなくなって、ツヤツヤになるまで、毎日のぞいてしまいます。 倍増を目指してはいるけど、やっぱり上部は花がほとんど落ちてしまっていて、倍増にはならなさそう…。 全部アブラムシとナメのせいだo(`ω´ )o...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-30 193日目
-
摘芯しました
今年は早くから対策をしたので、まぁまぁいい感じで生育しているっぽい? もうちょっともうちょっとと欲張りたい気持ちで摘芯を見送っていましたが、そろそろ収穫も近くて薬も使いづらくなってきたので、思い切って摘芯することにしました。 だいたい7...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-19 182日目
-
実がつき始めました
支柱を立て、とうもろこし用に縫い合わせて使っていた大きなネットで、ようやく狭そうな状態からマシになりました。 そして、実がつき始めています。 今年はサクラエビが豊漁らしく、そら豆の収穫が待ち遠しいです。 でも、まだまだ気が抜けません。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-05 168日目
-
開花ラッシュ
大しても大きくもないくせに、どんどん花だけは咲いてきます。 新芽を食われている痕跡はあるのに、姿は見えず。 庭の雑草をうろついているテントウムシを7匹捕まえたので、ネットの中に入れておきました。 そういえば追肥!とハッとして調べたら、...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-10 142日目
-
待て待て待て!
確かに種まきは早かったかもしれないが…。 まさかの開花です( ̄◇ ̄;) アブラムシ対策に、虫除けネットと不織布の二重がけのせいで保温効果が高かった?? 全然脇芽が増えてないのに、開花が始まっています。 脇芽は平均して4〜5本、草丈は...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-27 131日目
-
早くも…
今シーズンは蒔き遅れないようにと早めに蒔いたら、かなり成長が早いです…。 ただ、すでに出ている脇芽が伸びているだけで、新たな脇芽が増えているような感じではないので、土寄せはやっぱりまだのようです。 小さい頃から万全なアブラムシ対策をと思...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-11 115日目
-
育ち過ぎ…
先日の摘芯を控えめにしたら、まだまだぐんぐん育ってきました。 こんなに背が伸びちゃ、冬越しには育ち過ぎじゃないかな…。 なので、摘芯第2段階でもうちょっと下まで切っておきました。 少しずつ脇芽も増えてきて、楽しみです。 今年はアブラ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-01 43日目
- 1
- 2