-
現況
里芋の畝は
1穴だけ種芋が腐れて発芽せず、予備の種芋に入れ替えました。
さらに二芽の発芽が2穴あり、小さい芽の方を切除しました。
タケノコ芋の畝は
2穴が未発芽ですが深植えしてるからでしょう!
もう暫く様子見です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-01 885日目
-
発芽ボチボチ
里芋が全て発芽してきました♪♪♪
タケノコ芋は一株の発芽が視認できます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-21 875日目
-
タケノコ芋を定植
今シーズンのタケノコ芋種芋は全て小芋です。
芽出しが完了したので去年よりも10日早く定植でした。
専用に準備した畝に株間35cmで5cmほど埋め込みました。
里芋と同じ全部で13株です。
気付いたことだけど、
植えスジの両...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-09 863日目
-
大和芋の定植
5日に定植してたのにアップ忘れてました。。。
種芋は親芋で芽出しができてます。
植え穴にダイアジノンを蒔いて、3cmほど埋めました。
セレベスも僅かばかり混ざってると思うけど、
どちらもお気に入りなので気にしてません(笑...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-05 859日目
-
芽出し順調!
畝の準備も進んでるので、芽出し中の種芋をチェックしました。
大和芋・タケノコ芋ともに芽を出してるのが見えて一安心(^。^);
すぐに植えられるけど、予定日の4/10まで培土に埋めます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-27 850日目
-
畝立て完了
定植予定は2w先ですが里芋用の二畝を作りました。
牛糞堆肥・発酵鶏糞・有機石灰を元肥に入れました。
★タケノコ芋の畝は広く高くして、土寄せ対応仕様にしました。
明日が降雨予報なので明後日以降に黒マルチします。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-26 849日目
-
芽出しスタート
保管していた種芋は昨年同様に一部が腐食していたので、
切落としてシリカ塗布乾燥しました。
タケノコ芋は小芋を種芋用にしたけど腐食は極少、
里芋は種芋用の親芋ほとんどが部分腐食でした。
芽出しは市販の野菜培土を使い、
種...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-18 841日目
-
食欲に負けて
種芋用として伏せ込んでいたタケノコ芋を掘り出した。
、、、最近は鍋料理が増えてきて!
、、、食材のタケノコ芋が絶品なんだよね!
在庫は残り僅か、、、種芋用は小芋の保管だけで賄えると考えて!
掘り出した大きな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-27 730日目
-
種芋用の保存
来シーズン用の種芋はタケノコ芋と大和イモの二種です。
、、、セレベスは辞めます。
先ずはタケノコ芋の土中保存〉
一株丸ごとの逆さ埋めで土を被せ→マルチで覆い→稲藁を被せ→ブルーシートで覆いました。
ここ新天地は水捌け悪いので...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-22 725日目
-
最後の収穫
霜が降りそうな気温の低下に伴い、
伏せ込んで19日経過した3株を掘り上げました。
食用イモは洗って、種芋用は土付きのまま軒下で乾燥です。
水捌けが悪い場所に伏せ込んだ為かなあ、
熟成の度合いが思ったよりも進んでなかった!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-20 723日目