-
芽出し順調!
畝の準備も進んでるので、芽出し中の種芋をチェックしました。
大和芋・タケノコ芋ともに芽を出してるのが見えて一安心(^。^);
すぐに植えられるけど、予定日の4/10まで培土に埋めます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-27 850日目
-
畝立て完了
定植予定は2w先ですが里芋用の二畝を作りました。
牛糞堆肥・発酵鶏糞・有機石灰を元肥に入れました。
★タケノコ芋の畝は広く高くして、土寄せ対応仕様にしました。
明日が降雨予報なので明後日以降に黒マルチします。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-26 849日目
-
芽出しスタート
保管していた種芋は昨年同様に一部が腐食していたので、
切落としてシリカ塗布乾燥しました。
タケノコ芋は小芋を種芋用にしたけど腐食は極少、
里芋は種芋用の親芋ほとんどが部分腐食でした。
芽出しは市販の野菜培土を使い、
種...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-18 841日目
-
食欲に負けて
種芋用として伏せ込んでいたタケノコ芋を掘り出した。
、、、最近は鍋料理が増えてきて!
、、、食材のタケノコ芋が絶品なんだよね!
在庫は残り僅か、、、種芋用は小芋の保管だけで賄えると考えて!
掘り出した大きな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-27 730日目
-
種芋用の保存
来シーズン用の種芋はタケノコ芋と大和イモの二種です。
、、、セレベスは辞めます。
先ずはタケノコ芋の土中保存〉
一株丸ごとの逆さ埋めで土を被せ→マルチで覆い→稲藁を被せ→ブルーシートで覆いました。
ここ新天地は水捌け悪いので...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-22 725日目
-
最後の収穫
霜が降りそうな気温の低下に伴い、
伏せ込んで19日経過した3株を掘り上げました。
食用イモは洗って、種芋用は土付きのまま軒下で乾燥です。
水捌けが悪い場所に伏せ込んだ為かなあ、
熟成の度合いが思ったよりも進んでなかった!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-20 723日目
-
大和イモ撤収
最低気温の予報が1℃まで冷え込んできたので、
大和イモ最後の一株を収穫しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-20 723日目
-
大和イモ収穫
流石に収量が良好でした╰(*´︶`*)╯♡
総量3、1kg、数量46個、良サイズも多いです。
種芋に適したミニサイズの親芋を7個キープして、
残りは洗浄後乾燥して食用です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-11 714日目
-
急遽
タケノコ芋を掘り出したけど熟成が進んでませんでした。
、、、気温低下で熟成が鈍化してるのかな!?
しかし伏せ込み9日は流石に短かったようです。
要求のあった友人3人にお裾分けしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-10 713日目
-
セレベス収穫完了
最後の一株、葉の育ちが見事に感じて期待したものの、
小芋のサイズは揃って小粒でガッカリ(泣
、、、芽欠きをサボったのが原因かなぁ!?(大和イモ問題ナシ)
小ぶりな親芋を来シーズンの種芋用にキープしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-06 709日目