-
タケノコ芋の試食
地域では珍しいタケノコ芋なので、
多くの友人に紹介したくお裾分けする予定だが、
やはり事前に自ら試食するのが前提です(^。^);
そこで親芋と小芋を今夜の寄せ鍋に入れて食しましたところ、
激推しの美味しさでした\(^o^)/
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-11 348日目
-
収穫
新天地の二株収穫して、親芋8本をハウスに伏せ込みしました。
10日前に伏せ込んだ11本を確認すると、
なんとなくというか外観がキレイに見える。
おいしくなればいいけど、、、評価は先送りです(^。^);
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-05 342日目
-
タケノコ芋収穫 No.2
本陣南畝の残る5株に今後の成長が見込めないと判断して収穫。
一株は来シーズンの種芋用として、
さらに残る親芋8本を、ハウスに埋めました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-27 333日目
-
里芋の種芋確保
収穫した里芋のセレベスと大和イモの中で、
来季の種芋に適当な中サイズの親芋をキープ。
籾殻を入れた発泡Boxに保管して納屋に収納しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-27 333日目
-
本陣のタケノコ芋収穫
本陣南畝のタケノコ芋を二株収穫しました。
途中から衰えた株なので期待してなかったけど、
全ての親芋はズン胴型でまさにタケノコの形状でした。
★一ヶ月前(9/30)に収穫した芋と、
今回の芋は激似です。生長感ありません!!!
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-25 331日目
-
タケノコ芋 初収穫
新天地の生長株を掘ってみました。
親芋の長さが予想通り20cmくらいの短茎でした。
土寄せに頑張ったつもりでしたが、粘土層の場所なので
まだまだ改善の余地大ですね!
しかし収穫量が里芋よりも多そうなのはいい感じです(╹◡╹)...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-24 330日目
-
里芋二種収穫
セレベスと大和イモが枯れてきたので、
残る6株を収穫しました。
大なり小なり、多少なり、いろいろでした(笑
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-24 330日目
-
本陣タケノコ芋に最後の土寄せ
ここ新天地の土壌が赤土なので、
生長は期待薄だったけど、3株だけ桁違いに大きい。
何が原因かわからないが、追肥と土寄せで、
最後のあがきに、、、悪あがきだろうけど(笑
★里芋も成長に大きな乖離が!、、、なぜだろう?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-09 315日目
-
新天地もダメージ!
本陣の病変による大ダメージに加えて、
新天地のタケノコ芋もハスモンヨトウが湧いてます。
少数のヨトウの場合は潰して、大量のヨトウが集ってる葉はカット。
最後にゼンターリを噴霧しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-05 311日目
-
タケノコ芋 諦め収穫(^。^);
期待していた本陣のタケノコ芋が見る影もなく弱体化。
南西二畝の一株を掘ってみました。
茎の太さから予想してたけど、
やはり親芋は細くて短かったです。
一株は友人にお裾分けしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-30 306日目