-
脇芽欠き
第一花房以下の脇芽を全て除去しました。
今までの小玉トマトは第一花房直下の脇芽を放任して、
実を付けてましたが、ソバージュ栽培法では株元の整理で、
病気予防が狙いだとか!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-28 72日目
-
花芽の開花寸前
定植から2w、しっかりと根をおろしてきました♪
花芽が付いてきて咲きかけも見えます。
やっと気温が上がってきて、今後の成長が加速するでしょう!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-24 68日目
-
小玉12株の定植
まだまだミニサイズだけど、育苗スペースが手狭になってきたので、
強引に定植断行しました。
暖かくなってきたので苗くん達ガンバだよ(^。^);
実生苗三種〉
1、シシリアンルージュ 2
2、サンマルツアーノ リゼルバ 2
3、...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-10 54日目
-
忘れないうちに!
相性の良いニラを本陣から抜いて移植しました。
今シーズンは接木しないので、少しでも元気に育つよう
コンパニオンプランツを混植します。
★今後もバジルと落花生を植える計画です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-31 44日目
-
セルからポットへ
播種から普通に育苗した6種12苗が、セルポットで窮屈そうなので、
9cmポットに移しました。
別途、挿木した苗が14本あるが、まだまだ未熟苗です。
ソバージュ栽培に必要な12本は5/1定植の計画だけど、
どれを選ぶか迷ってい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-31 44日目
-
畝作りと仕立て構築
17日から10日間、ボチボチながら何とかソバージュ栽培の準備ができました。
台風で飛ばされないよう、、、鉄管パイプを40cmほど打ち込み。
誘引用にキュウリネットを張りました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-27 40日目
-
挿し木のポット上げ
挿し木から10日、ほとんど成長の兆しは見えない、
ポット上げして刺激を与えたら、、、と期待して(笑
4本は萎れてダメでしたが、残った14本の茎を見ると
白い根っこが出てました。
ポット育苗培土に植え替えてハウスで管理していき...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-21 34日目
-
畝立て
全長6m、2本の畝立てを2日間かけて完成しました。
自家製ボカシ・牛糞堆肥・野菜培土・籾殻薫炭を混ぜ込み。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-18 31日目
-
問題無いようだ(╹◡╹)
セルポット上げした6種12株は日陰生活2日で、落ち着いたようだ。
簡易ハウスの一階トンネル内から、
二階の陽当たり場所へ移管しました。
挿し木した苗も元気そうです♪♪♪
この調子で1w養生して、元気な姿を見たいものだ( ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-12 25日目
-
ポット上げと挿し木
本場2枚が出てきたので胚軸切断挿し木法にトライです。
まずは保険として、6品種2株のポット上げです。
、、、コメリのポット育苗培土を使用。
さて、本命の挿し木ですが、
井戸水にメネデール液を数滴垂らした中に、
胚軸を切...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-10 23日目