実をたべる野菜たち。
栽培中

読者になる
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ | 栽培地域 : 鳥取県 米子市 天候 | 栽培方針 : 有機栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 10㎡ | 種から | 30株 |
-
泣く( ; ; )小豆を撤収です。
今頃はメランコリーを口ずさみながら白小豆を収穫していたのに、( ; ; )( i _ i ) 収穫出来る鞘が無い! あってもか細く、育っていないのです。 やっぱり酷暑が原因なのかしら。 やっと涼しくなって、さぁこれから挽回...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-16 628日目
-
おおまさり、こまさり。
落花生の収穫が全部終わりました。 収穫する度に真ん中の一番充実した実があるはずのところに、ちっちゃくて可愛い落花生がぶら下がっています。 もしや、Qナッツを蒔いた? えっ、私ってこんなにもボケたのかなぁ⤵︎ ちょっと待て...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-18 600日目
(0 Kg) 収穫 -
白小豆開花しましたが。
ここ何年か失敗続きの白いあずきです。 今度こそ収穫したい、7月中旬に苗を植えカラッカラに乾いた砂地に、朝夕方の水遣りを欠かさず頑張りました。 やっと黄色の蕾が開いてきたのに、あれあれ?萎れてきた枝葉が増えました。 シンクイ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-07 589日目
水やり 害虫 開花 -
今シーズン最後のとうもろこし
シーズン最後と言っても、2回目の種蒔きです。 いただき物のドルチェドリームを吸水、発根してから埋めました。 この酷暑では直播きだと煮えてしまいそうなので、発根をさせたらいいのかも?と考えたのですが上手く発芽してくれるかなぁ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-02 553日目
種まき -
フラガールを収穫しました。
なんて事でしょう。 今年はトマトのノートも有りませんね。 フラガールオランジェとセレブスイート、ブォルケーゼを収穫しました。 フラガール赤は露地なのでまだ時間がかかりそうです。 オランジェ、甘くてフルーツのように美味しいトマトで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-17 507日目
(0 Kg) 収穫 -
茄子の芽が!
西瓜を放任していた後を片付けていたら、あれれ、これは茄子の芽。 もうすぐ寒くなるし、育つはずは無さそう。 どうしようと放置していたけど、せっかくだからレスキューしました。 どの茄子かもしれないけど、ひとまずポットに移してハウスの中...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-20 266日目
発芽 -
寺島茄子が育ってきました。
ハウスの中で挿し芽の寺島茄子はいい感じで育ってきました。 開花して、小さな実を付けています。 冬まで楽しめたらいいなぁ。 露地の茄子達は庄屋大長を残して撤去しました。 今年は落花生やめよう、と種蒔きをしなかったのですが、去年...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-01 217日目
-
寺島君を挿し穂しました。
小ぶりで玉子サイズの寺島茄子、美味しいのよ。 特に素揚げが最高、サイズも一口大で丁度いいのよ。 寒くなっても食べたいじゃないですか。 ダメもとで挿し穂したら、5本全部発根した模様、コガネムシとテントウムシだましを避けてハウスに植え付け...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-09 194日目
植付け -
生き残っているスイカです。
草むらで実を付けたスイカ達、除草してあげたのが裏目に出て、スイカがあるじゃんとばかりに次々に割られてしまいました。 カラスの仕業と思ってたら、難を逃れたスイカの周りには四つ足動物の足跡が沢山あります。 マクワウリも被害に遭ってい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-17 171日目
-
フィレンツェを収穫しました。
今年もイタリアのイケメン茄子と再会しましたよ。 いつ見ても、いいなぁ、惚れぼれする色と形。 こんな風に思うのは私だけかしら?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-25 149日目
(0 Kg) 収穫 結実
- 1
- 2