20230316 早生ミョウガ (ミョウガ-品種不明) 栽培記録 - ゆかんぼ
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ミョウガ > ミョウガ-品種不明 > 20230316 早生ミョウガ

20230316 早生ミョウガ  栽培中 読者になる

ミョウガ-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市緑区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 貸し農園 栽培面積 : 2㎡ 苗から 10
  • 経過観察

    ミョウガ畝、中の雑草も然ることながら、周りも凄い事になってます! 取り急ぎ、裏手の「のらぼう菜」を整備し、手前の「ニラ」群を伐採。 畝中の雑草取りと、少し間引きもしましたが、まだまだ終わりませんw。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-05 781日目

  • 経過観察

    一雨ごとに、ぐんぐん成長している「冥加」です。 奥の「のらぼう菜」も花満開だし、手前のニラや雑草もボウボウ。 今のうちに綺麗にしないと、大変な事になりそうです。。。(;'∀')

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-23 769日目

  • 芽が出てきた!

    冥加畝に沢山雑草が生え始めたので、軽く耕したら、沢山の芽を発見! 芽を折らないように、細かい雑草を取り除いてみたけど、結構大変です。 一度、冥加の芽を伸ばしてから、また雑草除去をした方が良さそう。。。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-07 753日目

  • パーク堆肥・肥料など、混ぜ込み

    抜き取ったミョウガの枯れ枝を乗せ、冬越ししていた「ミョウガ」畝です。 零れ種からの野良防菜や雑草を抜き取り、パーク堆肥・肥料などを混ぜこ。 もう地中では根が動き始めてて、「芽」っぽいモノがもう生えていました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-02 717日目

  • 収穫

    雑草や枯れ葉を撤去し、「冥加」畝を少し片づけました。 まだ青々としてるものは無理に抜かず、残しておきます。 殆ど花が咲いてる状態ですが、少し「冥加」を収穫です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-01 596日目

  • また生え始めた

    夏場にはお休みしてた「冥加」。 またチラホラと生え始めました。 でも、そんなに数はありません。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-26 560日目

  • 収穫♪

    一昨日、沢山収穫してしまったので少なめですが、収穫出来ました♪ 花が咲く前に収穫したいけど、土ん中に入ってて、なかなか見つからず。 収穫しやすいよう、ボウボウの畝周りと、畝中の茗荷を間引きしました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-17 489日目

  • 収穫祭♪

    2年目の早生ミョウガ。今年度、初のお目見えです♪(#^.^#) 殆ど土ん中に埋まってたようで、花芽が出てくるまで気付けませんでした。 今年度は定時期に始まりました。いきなり、収穫祭スタートです♡(#^.^#)

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-15 487日目

  • 間引き&赤紫蘇撤去

    まだまだ成長が止まらない、元気な「早生ミョウガ」です。 大きくなりすぎて、遮光ネットがめくれ上がってしまった。 株元の雑草取りしながら少し間引きし、育った赤紫蘇も撤去。 先に取った赤紫蘇は干してしまったので、またポッドへ移...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-29 440日目

  • 経過観察

    雨量も多いせいか、なかなか良い成長ぶりです。 少し間引いた方が良いのかな?そろそろ追肥ですね。 早くも収穫が待ち遠しい!‼

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-12 423日目