25 生でも食べてみたいよとうもろこし
栽培中

読者になる
| トウモロコシ-品種不明 | 栽培地域 : 大阪府 堺市東区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 2㎡ | 種から | 12株 |
| 作業日 : 2025-10-18 | 2024-03-28~569日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
栽培記録 PlantsNote > トウモロコシ > トウモロコシ-品種不明 > 25 生でも食べてみたいよとうもろこし

| トウモロコシ-品種不明 | 栽培地域 : 大阪府 堺市東区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 2㎡ | 種から | 12株 |
| 作業日 : 2025-10-18 | 2024-03-28~569日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
アルトロさん 2025-10-19 05:49:38
この時期のトウモロコシは授粉の難易度が高くなるのでしょうね。
雨や風で花粉の寿命が短そうです。
私も授粉に失敗しました。
ぼんさん 2025-10-19 19:45:32
アルトロさんへ
この時期の受粉は厳しかったですねw
大阪ではせめて盆明けの定植からの9月中の受粉でないと舞わないし伸びないしでw
とうもろこしを育てろと命令してきた息子はひげが食べれたらいいそうなので、さっさとベビーコーンを収穫しようと思います。
実を太らせる過程がないなら株の消耗が少ないのならベビーコーンがこれからしっかりとれる…かも…
と淡い期待をしていますw