-
撤収
側花蕾の収穫を何度も楽しみましたが、
株がくたびれたようなので撤収して、
後作、丹羽黒枝豆の準備に移ります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-16 96日目
-
ポット上げ
本葉が一枚レベルだけど紙ポットの二本を分けて。
9cmポットに移し替えた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-05 85日目
-
側花蕾収穫
側花蕾の収穫もいまいち不明なんだけど、
出たばかりのミニ側花蕾を残して切取りました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-20 69日目
-
収穫が続く( ◠‿◠ )
大きくなってます。 直径18cmサイズです。
最初に収穫した株は側花蕾も育ってきました。
★なぜか一株は頂花蕾がダブル着果しています。
、、、原因不明???
今日で残すは3株となりましたが、
暫くは側花蕾の収穫も粘って...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-16 65日目
-
第二弾播種
紙ポット8個に3粒単位で播種しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-14 63日目
-
第二弾の播種
紙ポット8個に3粒単位で播種して畑で発芽を待ちます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-14 63日目
-
初収穫
直径14cmサイズを切取りました。
早速に娘が取りに来ました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-07 56日目
-
収穫あと少し
大きいものが握りこぶし大になりました。
収穫時期が難しいけど
直径18cmを収穫タイミングと判断してみます(^。^);
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-05 54日目
-
花蕾出現╰(*´︶`*)╯♡
一株に五百円硬貨サイズの頂花蕾が実ってました(╹◡╹)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-24 43日目
-
最後の(二回目)追肥
化成888を蒔き土寄せしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-21 40日目