-
収穫と整枝
2果(累計8)を収穫し不要な子ヅルを摘除しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-24 105日目
-
初収穫
高気温が続く毎日!
日焼けで腐食したら、、、と思いヘタのコルク化が
進んだ3個を収穫しました♪
持ち帰って日陰で一ヶ月ほど熟成してみます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-23 104日目
-
ミス!
玉直しに失敗して2個のヘタが折れてしまいました。
まだ未熟ですが勿体無いので持ち帰りました。
一ヶ月ほど乾燥してから試食してみます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-04 85日目
-
誘引
伸びたツルをUターン誘引しました。
子ヅル二果の受粉は終わりました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-18 69日目
-
受粉開始
ツルが伸びて10節以降に開花した雌花3本の受粉をしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-12 63日目
-
周辺の除草
ツルが伸びてきたので邪魔になる周囲の雑草を刈りました。
もうすぐ10節のレベルまで伸びてきたので着花が楽しみです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-05 56日目
-
行灯を撤去
本葉が大きくなって行灯で窮屈そうだ!
これならウリハーの影響は無視できるサイズでしょう(^。^);
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-23 43日目
-
トップ摘心
本葉が5枚で摘心する予定でしたが少し遅れました。
今後は脇芽を3本伸ばしていきます。
ウリハーが飛び交ってるので行灯はしばらく継続します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-19 39日目
-
定植
育苗中の実生苗3ポット、
本葉3枚目ですが準備してる3畝に植えました。
植え穴にはダイアジノンを散布、株元にはオルトランです。
最後に行灯しました。
残った1ポット発芽来園された友人Tさんに提供。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-01 21日目
-
開墾して
有機石灰と化成888を混ぜて畝立てマルチしました。
育苗は本葉が出始めた状況なので定植は2w待機かな!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-22 12日目