【 パセリ 】 2013/6/29~
栽培中

読者になる
パセリ-品種不明 | 栽培地域 : 鳥取県 西伯郡伯耆町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 1㎡ | 種から | 10株 |
-
ネコブセンチュウ!?
収穫に成長が追いつかず、辛うじて残した葉の中に、変色した株が。 よく見ると、完全に枯れているようです。凍傷? 抜いてみてビックリです! 簡単に抜けた根はボコボコで、ニンジン栽培に向けて調べていた時に見た、ネコブセンチュウの被害と同...
5.5℃ 1.3℃ 湿度:71% 2014-02-13 229日目
害虫 -
雪の重みで、手抜きが表面化
少し雪が融けて、寒冷紗の支柱が斜めになって出ていました。 雪を降ろしてみると、支柱のスチールがグニャリと曲がり、パセリの半分以上に雪融け水の凍った寒冷紗が覆い被さっていました。 積雪は30cm足らずでしたが、融けながら降っていたので...
5.2℃ -1.2℃ 湿度:72% 2014-02-07 223日目
-
寒冷紗の雪を降ろして収穫しました
雪を少し除けると、雪の中に空洞が出来て、長いかまくらのようです。 陽を入れる為に、雪降ろしをします。 小さいながらも新しい葉を、少し?たくさん?収穫しました。 数は多くても、量はほんの僅かです。 採り過ぎないよう気をつけなが...
2.9℃ -0.4℃ 湿度:85% 2014-01-10 195日目
(0 Kg) 収穫 -
柔らかい葉ばかり
少しづつの収穫が続いていましたが、久々にまとめて収穫しました!
6.7℃ 2.5℃ 湿度:60% 2013-12-22 176日目
(0 Kg) 収穫 -
黒から白へ衣替えです
黒の寒冷紗と遮光ネットのままだったパセリとセロリの畝が、白い寒冷紗に衣替えしました。 斑点病らしき褐色は、増えている部分と、出ていない部分があります。 新しい稲わらを増やしてみました。 雨を防いだ方がいいのかも・・。
15.7℃ 4.3℃ 湿度:68% 2013-12-01 155日目
-
食酢の水溶液散布
セロリの外葉の小さな褐色の斑点が気になりながらも、片目をつぶっていましたが、とうとう、パセリにも被害が及んでしまいました。 斑点病らしいです。 昨夜見た、食酢の水溶液散布を試してみます。 まず、感染源ではないかと思われる柿の落...
13.2℃ 4.8℃ 湿度:62% 2013-11-27 151日目
-
収穫は僅かです
どっさり頂きたいパセリですが、寒くなってからは成長が思わしくありません。 1本がだんだん小さくなり、収穫も2~5本づつになっています。 今日の4本も、最盛期の1本分ほどです。さびしい。 パセリにもビニールトンネルかなと思うこの...
12.5℃ 5.5℃ 湿度:49% 2013-11-26 150日目
(0 Kg) 収穫 -
成長が遅くなりました
採り過ぎたのか、寒くなったからか、最近、徐々に収穫量が減って来ていて、今日はたったの2本のみです。 しょんぼり。
10.9℃ 6.9℃ 湿度:87% 2013-11-13 137日目
-
収穫しすぎてます
今日も一束、収穫しました。 出揃ったばかりの葉は、色も香りも口当たりもやさしく最高なので、毎日、伸びるとすぐに収穫を繰り返しています。 葉っぱが少なくなって可哀想ですが、せっせと新しい葉を作ってくれています。 感謝!!
22.4℃ 15.4℃ 湿度:78% 2013-10-22 115日目
(0 Kg) 収穫 -
キアゲハの幼虫
一部分がやけにスッキリしてたので、見ると葉っぱがあちこち食べつくされて、茎だけになっていました。まだいたんですか。 きれいなキアゲハの幼虫が、真新しい葉の茎に、立派な姿で鎮座していらっしゃいます。茎ごと草むらに放しましたが、美しい蝶に...
27.3℃ 19.4℃ 湿度:85% 2013-10-11 104日目
害虫
- 1
- 2