【 小松菜 】 (2回目2013/10/16)
終了

読者になる
小松菜 | 栽培地域 : 鳥取県 西伯郡伯耆町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 1㎡ | 種から | 40株 |
-
問題点を忘れない為に・・成育不良、徒長気味、害虫、病変
※ 発芽後の成育不良。 10月にもなると、日中は暖かでも夜は冷え込みます。 日中の換気に気を付けながら、最初からビニールトンネルで栽培するべきでした。 ※ 成長期に徒長気味 隣畝に人参の葉が繁り、日陰になりました。 個々の成長...
8.5℃ 0.2℃ 湿度:60% 2014-01-27 103日目
害虫 -
アブラムシがはびこり、終了とします
いなくなったかに思えたアブラムシが、少しづつあちこちに! 微妙な葉は、太陽に透かして裏からみると、かなりやられているのが判ります。 良いものだけ収穫して、残り半分は処分しました。 2か月の間、美味しいをありがとう!
3℃ ℃ 湿度:83% 2014-01-23 99日目
(0.40 Kg) 収穫 害虫 -
葉の色が褪せても美味しい!?
最初の積雪の後、徐々に緑が薄くなり、もう美味しくないわよとささやかれ、ついつい通り過ぎていました。 明日からの寒波で、また黄色の葉が増えてダメになる前にと、大きいものを選んで収穫しました。 食べてみると、まだ柔らかで美味しい!? ...
11.7℃ 5.2℃ 湿度:79% 2014-01-08 84日目
(0 Kg) 収穫 -
残りが僅かです
生育不良の株が、あと少し残っています。 柔らかなFRP支柱のままでも再び雪で潰れないように、支柱同士を結んだロープを杭にピンと張って、トンネルの補強をしました。
8.4℃ 1.5℃ 湿度:73% 2013-12-25 70日目
-
ぺしゃんこに!
15cmの雪に埋まったトンネルは、見事に潰れていました。 本格的な積雪までには収穫が終わる予定で、積雪対策をしていませんでした。 FRP支柱のトンネルは、雪をかくとすぐに元通りになりましたが、あろうことか、滑ってトンネルの上に転んで...
8.2℃ 0.4℃ 湿度:71% 2013-12-20 65日目
-
アブラムシ減少
まだ少しづつアブラムシは付いていましたが、もう繁殖はしていないようです。 少し収穫をしました。 陽が弱くくなったからか、更に柔らかになった感じです。 柔らかくて美味しいのはいい事です。
10.6℃ 2.9℃ 湿度:62% 2013-12-11 56日目
(0 Kg) 収穫 -
アブラムシ!!ドレッシング攻撃!
先日からアブラムシがたくさん飛んでいましたが、ついに小松菜のトンネルにまで侵入し、数本で繁殖していました。 収穫の度に入っていたようです。 酢を嫌がり油分で窒息するならと、ドレッシング攻撃をしてみました。 残り少なくなったので、早...
9℃ ℃ 湿度:77% 2013-12-05 50日目
害虫 -
少しだけ収穫
柔らかくてとても美味しいです。
15.4℃ 2℃ 湿度:73% 2013-12-03 48日目
(0 Kg) 収穫 -
30センチ級収穫
無造作に引き抜かれた時に飛び散った土が、柔らかな葉のあちこちについています。 気を取り直して、30センチ級に大きく育った7株を収穫しました。 食したとたんに、にっこり。 2度目の初物ですもの。予想に違わずとっても美味でした!!
12.5℃ 5.5℃ 湿度:49% 2013-11-26 41日目
(0 Kg) 収穫 -
すごい生命力です!
昨日無残にも倒されたままだった苗は、素知らぬ顔で立っていました! どの苗が倒れていたのか、判断できません。 倒れていたのが勘違いだったと錯覚しそうなほどでした。 驚くべき生命力に、感動です!
19℃ 10.9℃ 湿度:69% 2013-11-25 40日目
- 1
- 2