CFプチぷよ のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() プチぷよを育てておられる方から葉枯れしたとの記録が多い。 ウチもまたそうだ。 水耕栽培と土栽培をしている。 水耕は、下の葉が同じような状態になった。 上の方の葉は元気。葉枯れも止まったようなので、良いか〜と放ってあった。 しかし、成長点近くの葉まで黒い点?が進出してきた。 水耕自体は花や実を付け元気に見える。 ちょっと気になる... 2017-05-18 いいね! コメント pearl さん |
![]() |
![]() 今朝気づいたら脇芽苗の葉に黒っぽい斑点が出ていました。 ちょうど、うーたんさんのぷよにも同じ症状が出ているみたいなので、関西の気候による生理障害かな? 最近寒かったですもんね。 2017-05-17 いいね! コメント クロスさん |
![]() |
![]() 黒い斑点のようなのが出てきている。 病気?肥料不足?? 殺菌剤を散布したほうがいいかな? 2017-05-17 いいね! コメント うーたんさん
|
![]() |
![]() プチぷよのわき芽ですが、実は内緒で一つだけとっても小さなわき芽(3.5cmくらい 4/10採取)を育てていました。 小さなわき芽なので遊び半分で、無理を承知で育てていたら、育ってしまったww (・∀・) この子はスゴい! 1. わき芽かきまでは土耕 2. ペットボトルのフタに水をはり、水耕で 根っこが出る 3. 小さなゼリーの容器で... 2017-05-16 いいね! コメント パンナさん |
![]() |
![]() 発芽した順に Aちゃん Mちゃん Tちゃん Oちゃん と名前がついています。 Aに続いて MとTも花が咲きました。 嬉しくて 無事に実になるよう「歓喜の舞」を舞っておきました。 ウチに入ってからね。 「やったこと 」 のなかに 舞 がなかった (T-T) 2017-05-16 いいね! コメント tommy♪さん
|
![]() |
![]() 第一花房の実が膨らみ始め、第二花房は花盛りなんですが、なんか葉の状態がヤバいです。 定植直後から葉の縁に症状が出ていたんですが、少しずつ拡大して今はこのような状態に。 別プランターのプチぷよやフルティカも一斉に症状が出始めたし、進行も遅いので何らかの生理障害かと思っているんだけど、病気だったらいやだなぁ… 今のところ、下の方の葉だけなので... 2017-05-15 いいね! コメント クロスさん
|
![]() |
![]() 今のプチぷよはこんな感じ 鉢を買ってきて植えようかな・・・? 2017-05-14 いいね! コメント stepファームさん |
![]() |
![]() 水耕よりも早く実を付けた土栽培。 あれほど成長良かった黄色より、赤から実を付けました。 なんで⁇? ( ゚д゚)はっ‼️ 間違えて植えたかっっ? なかなか色がつかない… 日当り問題かしら。 色がついた時に間違えに気付くのかも… 色々な意味で楽しみです‼︎ 1枚目の画像 左から… ・遅れて発芽した黄色 ・黄... 2017-05-14 いいね! コメント pearl さん
|
![]() |
![]() 【このバクテリアを使った方法はお勧め出来ません。葉枯れの症状が出ました。失敗例として、ご参考までにー。 詳しくは『葉枯れ問題。デリケートなプチぷよ』をご覧下さい】 水耕栽培をするにあたり、パンナさんの記録がとても参考になりました‼︎ 感謝ですー。 発泡スチロールにホイルを貼り、断熱シート。 水が淀むー。 アクアリウ... 2017-05-14 いいね! コメント pearl さん
|
![]() |
![]() 水耕栽培、激しい枝ぶりですー。 ツッコミどころ満載ですが実験的な試みなので、生温い目で見てやって下さい。 下の葉が変な枯れ方をした。 ウィルスかと思ったが、しばらく様子見。上の方は元気。 葉枯れも止まっているから、そのままです。 赤は一本仕立てのつもりが、いつしか二本仕立てにっ 土栽培よりも茎が太く、つるボケか⁈と疑惑が掛かった... 2017-05-14 いいね! コメント pearl さん
|
うーたんさん 2017-05-18 12:56:49
あー、一緒だ一緒だ
同じところに置いてあるほかの品種のトマトにはこのようなのが見られず
一番期待の☆のぷよさんだけに・・・心配はつきません。。
うーたんさん 2017-05-18 13:13:46
殺菌剤を散布している方もいるようなので、うーたんもやってみようかと思ってます。
belltyさん 2017-05-18 13:57:59
うちも(ツヤぷるん・黄)同じです〜他のはは大丈夫なのに!心配ですよね(>_<)
日焼け(?)の可能性もありそうですか?
うちのは昼前から日が当たり、モロ西日を受ける場所に置いてます。
ただ、症状がでてからそこまで強い日が差した記憶がないんですよねー。どちらかというと寒い日が続いてる感じで。
うーたんさんが殺菌剤かけるなら私も検討しようかな〜?アザミウマ対策の殺虫剤とともに…
ひかルンルンさん 2017-05-18 13:58:30
ありゃっ!!
うちも、ぷよだけが同じように黒いてんてんあります。
でもその後出てきた葉は普通なので大丈夫かと見守っているところですが…
他の方のぷよもぷよだけが同じ症状ということに、何かありそうな気がしてきました。
うーたんさん 2017-05-18 14:10:44
belltyさん、さきほどしいたけさんがブドウの予防にサンボルドーを散布すると書かれているのを見て、サンボルドーを検索した所、同じような症状の出たトマトに散布されている方がいるのを見つけたのですよ。
ブドウに散布する時いっしょにぷよさんたちにも散布してみようかと思っています。
pearl さん 2017-05-18 18:53:46
うーたんさん
調べられたのですね‼︎
殺菌剤?サンボルドー?
これは葉の病気なのかしら…
散布するにしても、マンションだと考えてしまいます…。
うーたんさんもプチぷよ楽しみですか‼︎ 美味しいと絶賛されているので私も期待しております‼︎
食べられる日が楽しみですね‼︎
(*´ω`*)
pearl さん 2017-05-18 19:10:34
belltyさん
狭いベランダなので陽当たりに関してはさほど変わらないと思うのですよ。
涼しい疑惑も考えましたが、土栽培のプチぷよは、さほど気にならない状態なので…⁇?と言う感じです。
pearl さん 2017-05-18 19:28:34
ひかルンルンさん
水耕栽培は、早いうちから『下の葉が枯れてる‼︎ウィルスか何か⁈』
とは気付いていました。
私も同じで様子見。
止まったみたいだったので安心していました。
ですが、今になってまた進んでしまったのです。
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-05-18 20:50:22
生理障害
プチぶよはそういうもの
pearl さん 2017-05-19 14:00:58
おつかれ様( ^-^) _旦~さん
急に広がったので、びっくりしてしまいました‼
水耕栽培、さらに美しくない状態です…。
(~_~;)
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-05-19 17:26:42
その広がった様子をupしてください。
過去ノート見ました。
もしかして、バクテリア(硝化細菌)入れてるから、そのせいで異常が発生してるんじゃないですか?←pearlさん限定
一般的なプチブヨの斑点のコメントが続いてたから、うっかりしたわ・・・
pearlさんの斑点だけ、硝酸か亜硝酸の生理障害じゃないかな?
以下は「」内がバクテリアの働き
魚のうんち→アンモニア→「亜硝酸に変換→硝酸に変換」→植物が吸収して浄化
って流れなんやけど、
亜硝酸か硝酸濃度が上がりすぎてるのかもしれない。
液肥のNが何かわからんけど、アンモニアイオンを亜硝酸にしちゃってるとか。
次のリンク先で、「亜硝酸ガス障害」と「亜硝酸過剰」を中心に、見比べてみてください。
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/atm/seiri/
対策としては、苗は水道水の入ったバケツなどに移動して、現在の水耕容器に入っている培養液廃棄、洗浄。
その後、適切な濃度の液肥を水耕装置に入れ、苗を戻す。バクテリアは入れない。
バクテリアの残存が気になるなら、水耕装置をハイターで消毒した後、良く洗浄。まぁ、そんなに気にしなくてもイイと思うけど。
ちなみに、過去、エアレーション不良で硫化水素が発生したことがあり、そのときの「ガス障害」は下葉から黒い斑点が大量発生して、斑点から茶色く枯れました。
pearl さん 2017-05-20 09:57:09
お⁉️
思い当たる事がー。
◎エアレーション不足
エアーポンプの調子が悪く、気をつけていないと微弱な動きをしている時があり。
こんな事があろうかと、実はポンプ2台持ちです。しばらく休ませると、元気に動くという…取っ替え引っ替え利用していました。
電池式だと、やはり不安定ですねー。
・エアレーション不足
・バクテリアや栄養のバランス
・プチぷよ謎の葉枯れ
私の場合、この3つのどれかなのかな。
◎バクテリアや栄養バランス
これも考えられる‼︎
魚投入しないでバランス保てるのか⁈
スネールでも入れるか⁇?
…ちょっと抵抗ありますー。
根っこ食べちゃうか〜
( ;∀;)
液肥はハイポニカ使っています。
バクテリアを外そうかと思いましたが…
今回はこれで様子を見ます。
水や栄養の数値を出せたら良いのですが、残念ながら私にはそれが出来ないのですよ。
失敗例として、今後水耕をされる方に何らかのヒントになれば良いなー。と思っています。
エアレーションに不安があっても、水の淀みは今のところないので。
ぽたさんあたり、チャレンジして下さるかな⁈
ψ(`∇´)ψ
画像は前回撮ったものが精一杯。
狭い‼︎そして写真撮るのヘタなんですよね…
ちなみに
背丈?90㎝。
下葉枯れは根元から20㎝ぐらいでした。
いきなり70㎝まで症状が出たのです。
また動きがあったら記録します‼︎
pearl さん 2017-05-20 10:40:09
忘れてました‼️
亜硝酸ガス障害・亜硝酸過剰の画像。
◎亜硝酸ガス障害
葉はUPしてある画像のように斑点が出ています。
この枯れ方とは違う感じです。
◎亜硝酸過剰
う〜ん。微妙。
ただ写真2のような症状はありません。
上の方が色薄く感じますが…新しく展開した葉だからか⁈ともとれます。
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-05-20 11:32:13
Nがらみで、アンモニアとチッソ関連障害もみてください
pearl さん 2017-05-20 12:20:42
窒素欠乏4あたり、upした画像と似ているようなー
時間がたてば、はっきりしてくると思います。
はっきり症状が出たら、また記録を残しますのでお待ちくださいね。
m(_ _)m