- 
	    1本脱落しそうな雰囲気
	    葉っぱが黄色くなって落ちてきた。
    25.3℃ 
16.3℃ 湿度:66%  2015-05-24 306日目 25.3℃ 
16.3℃ 湿度:66%  2015-05-24 306日目
 
 
 
- 
	    3週間経過
	    子竜たちは枯れていない。葉っぱは青々としている。
①切り口にぶつぶつしたカルスが形成されて、小さいわき芽が膨らみかけている。
これで喜んではいけない。問題はここからだ。
この芽が伸びて発根より前に枝の養分を使い果たすと刺し穂は枯れ...      21.8℃ 
14.6℃ 湿度:74%  2015-05-12 294日目 21.8℃ 
14.6℃ 湿度:74%  2015-05-12 294日目
 
 
 
- 
	    全員浴室へ
	    ラップミニ温室を2つ追加で製作した。
光線の具合といい、湿度といい、挿し木にぴったりの場所じゃないか。過度な期待を持たずに見守ろう。    21.7℃ 
13.4℃ 湿度:87%  2015-04-20 272日目 21.7℃ 
13.4℃ 湿度:87%  2015-04-20 272日目
 
 
 
- 
	    3度目の挑戦 緑枝挿し
	    今回の挿し木作業は一番成功率が高い緑枝挿しである。
画像① 
例のごとく赤玉ダンゴに包まれて鉢に埋められようとしている竜さんクローンたち。発根剤なし。用土はバーミキュライトを使用。
画像② 
仕上がった挿し木たちは2本はラッ...      21.1℃ 
15.2℃ 湿度:90%  2015-04-19 271日目 21.1℃ 
15.2℃ 湿度:90%  2015-04-19 271日目
 
 植付け
 
- 
	    親梅 満開
	    実家の親梅、臥竜梅。
あまりにも古すぎて品種はわからず。
何代にもわたる庭の持ち主に大事にされてきた梅。
こういうのをエアルーム種っていうんだろう。
幹の重さで横向きになって成長し、竜のように見える(・・かな?)。
何本も...        10.6℃ 
5.1℃ 湿度:64%  2015-02-19 212日目 10.6℃ 
5.1℃ 湿度:64%  2015-02-19 212日目
 
 
 
- 
	    うう、カビが・・・
	    密閉なだけに。
この作戦も失敗かな・・・。    16℃ 
8.3℃ 湿度:62%  2015-02-17 210日目 16℃ 
8.3℃ 湿度:62%  2015-02-17 210日目
 
 
 
- 
	    懐かしさを感じる花
	    親梅の花。
いい香りだ。
庭で遊んだ遠い昔を思い出す。    9.7℃ 
2.4℃ 湿度:63%  2015-02-06 199日目 9.7℃ 
2.4℃ 湿度:63%  2015-02-06 199日目
 
 
 
- 
	    冬枝挿し
	    ちょっと遅いかもしれないけど、蕾がついた枝をすべて落として挿し穂に。
今回はペットボトルで密閉挿しという手法に挑戦する。
メネデール100倍液に一晩つけた後、切り口をカッターでくさび型に切り戻し、いつものように赤玉土ダンゴで包んだ。...        9.7℃ 
2.4℃ 湿度:63%  2015-02-06 199日目 9.7℃ 
2.4℃ 湿度:63%  2015-02-06 199日目
 
 植付け
 
- 
	    緑枝は力尽きたり
	    さし木にシワがよって根元が黒い。こうなると失敗だ。
抜いてみると赤玉ダンゴの中の茎は腐っていた・・・。
次なる手は冬の枝挿し。
と、まだまだ臥竜梅クローン作戦は続くのであった。
    23.5℃ 
15.4℃ 湿度:57%  2014-10-07 77日目 23.5℃ 
15.4℃ 湿度:57%  2014-10-07 77日目
 
 
 
- 
	    1本脱落
	    茎にシワがよって、土に近い部分は黒くなっていた。残り1本・・・無理かも。    25.7℃ 
18℃ 湿度:71%  2014-09-30 70日目 25.7℃ 
18℃ 湿度:71%  2014-09-30 70日目