- 
	    親竜の酒
	    5月の終わりに親梅の実で仕込んだ梅酒が飲み頃になっている。
物心ついた時には祖父や父が作っていた。自分で作るようになって3年になる。
大きな実で作るこの梅酒、売っているものより数倍おいしいのだ。
      28.3℃ 
19.8℃ 湿度:65%  2014-09-17 57日目 28.3℃ 
19.8℃ 湿度:65%  2014-09-17 57日目
 
 
 
- 
	    とうとう茎だけになってしまった
	    枯れてはいない。
来年の春に芽がふくらんでくるまで、このままさし穂をおいておこう。
    25.7℃ 
16.7℃ 湿度:69%  2014-09-14 54日目 25.7℃ 
16.7℃ 湿度:69%  2014-09-14 54日目
 
 
 
- 
	    最後に残った一枚が・・・
	    黄ばんできた。
もう片方は茎だけになって、でも枯れてはいない。
このまま置いておいたら根っこが出てくるのだろうか・・・?    29.3℃ 
20.4℃ 湿度:68%  2014-09-11 51日目 29.3℃ 
20.4℃ 湿度:68%  2014-09-11 51日目
 
 
 
- 
	    茎だけになってしまった
	    これがバラならとっくに発根している時期だが。
まったくその気配はなし。
梅の挿し木は難しい。古木は気難しいのであろうか。    23.7℃ 
21.2℃ 湿度:90%  2014-08-29 38日目 23.7℃ 
21.2℃ 湿度:90%  2014-08-29 38日目
 
 
 
- 
	    両方とも葉が一枚
	    水遣り後に葉が黄色くなって落ちてしまった。
落葉がこれで止まってくれればよいが・・・。    30.7℃ 
24.6℃ 湿度:84%  2014-08-20 29日目 30.7℃ 
24.6℃ 湿度:84%  2014-08-20 29日目
 
 
 
- 
	    色が抜けた葉っぱは落ちてしまった
	    片方は一枚だけ。
一枚でも1ヶ月残っていれば発根する。乾きに注意せねば!    30.9℃ 
22.2℃ 湿度:70%  2014-07-29 7日目 30.9℃ 
22.2℃ 湿度:70%  2014-07-29 7日目
 
 
 
- 
	    これはまずい
	    片方の葉っぱが黄色くなってきた。
持ち上げてみると鉢が軽いではないか!こんなに早く乾くとは。
湿度計ではそれほど低くないのに・・エアコンで乾燥したのか。
葉っぱが黄色くなったほうは落ちるかも。
もう片方は大丈夫そうだ。
竜さんにす...    31.3℃ 
25.6℃ 湿度:67%  2014-07-27 5日目 31.3℃ 
25.6℃ 湿度:67%  2014-07-27 5日目
 
 
 
- 
	    いまのところは無事
	    萎れていない。さあ、発根めざしてスタートだ。
実家にて親株の姿を撮影。
(臥竜梅は品種名ではなく、木の姿・状態をあらわす言葉)      35.5℃ 
26.3℃ 湿度:67%  2014-07-26 4日目 35.5℃ 
26.3℃ 湿度:67%  2014-07-26 4日目
 
 
 
- 
	    挿し木作業 その②
	    ダンゴができたら刺し穂の準備。茎が緑の部分を利用する。
葉面からの水分発散を抑えるために鋏で余計な葉を落とす。
これまでの経験から、ちぎるより切って面積を小さくするようにしている。
カッターで土に埋まる部分の先端を斜めにカ...        32.5℃ 
25.3℃ 湿度:74%  2014-07-22 0日目 32.5℃ 
25.3℃ 湿度:74%  2014-07-22 0日目
 
 
 
- 
	    挿し木作業 その①
	    梅はバラ科なので、バラの挿し木と同じ方法でいく。
枝を持ち帰るとまずはシャワーで葉についたダニや汚れを洗い流す。水切り後、メネデールの100倍液に入れてポリ袋をかぶせて一晩おいた。
翌朝、ダンゴ挿し。暑いので屋内で作業した。
...        32.5℃ 
25.3℃ 湿度:74%  2014-07-22 0日目 32.5℃ 
25.3℃ 湿度:74%  2014-07-22 0日目