- 
	    育成品種の空豆を栽培する-栽培終了-
	    最後に着果した分の追熟を終えると同時に
株が枯れ始めて
ソラマメ「初姫」の初栽培が終了しました。
今回は自然栽培の環境に置くことと
代を継ぐのが目的であることから
元手にした分が賄えれば成功
半減ならまずまず
出来なけ...    29.6℃ 
17.5℃ 湿度:57%  2017-06-10 211日目 29.6℃ 
17.5℃ 湿度:57%  2017-06-10 211日目
 
 
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その12)追熟乾燥
	    莢がアブラムシの被害にあっても
中の豆には全く異常がないので
それはそれで食材として美味しく頂きました
それでも
アブラムシに負けず綺麗に莢をつけた株は
自家採種の対象になるので
莢を着けたまま追熟します
すると莢は黒...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-06-06 207日目 
 
 (0 Kg) 収穫   
  結実
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その11)収穫それとも採種?
	    今回に栽培で思う事は
ソラマメはアブラムシに被害が多く
下手をすれば
収穫見自家採種も大変効率が良くなさそうです。
元々の栽培数が少ない間は
矢張り次期栽培を考えれば自家採種が優先でしょう
そう考えていたのですが
ここ...    26.7℃ 
14.2℃ 湿度:50%  2017-05-28 198日目 26.7℃ 
14.2℃ 湿度:50%  2017-05-28 198日目
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その10)莢の垂下と枯死
	    自然栽培は害虫被害が少ないとはいえ
ことソラマメに関しては例外中の例外ですね
苗が低かったころは何ともなかったけど
開花が始まり新芽が伸び始めると
たちまち脂身市で埋め尽くされるほど集られ
吹きらみ始めた莢実さえ餌食になるくら...        25.5℃ 
15.2℃ 湿度:67%  2017-05-11 181日目 25.5℃ 
15.2℃ 湿度:67%  2017-05-11 181日目
 
 害虫 結実
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その9)結実と害虫駆除
	    採種されたタネが有機栽培以外や
やたらと人の手を入れたタネを敬遠するのは
得てして害虫発生の要因があると感じているからです。
誰も害虫に集られたくないし思いたくもない
それでも集られる…
それはなぜ?
他の作物は何の問題...        25.5℃ 
17.1℃ 湿度:69%  2017-05-06 176日目 25.5℃ 
17.1℃ 湿度:69%  2017-05-06 176日目
 
 害虫 結実 開花
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その8)着果
	    花柄が黒い模様があるため
花が萎むと丸でアブラムシが集った様に見えます。
それでなくても開花と新芽には集られたので
尚の事ですよね
枯れた花柄をそっと取り除くと
莢実の生長が始まっていました。
莢は緑に豆は茶色のソラマメ...    15℃ 
℃ 湿度:47%  2017-04-27 167日目 15℃ 
℃ 湿度:47%  2017-04-27 167日目
 
 害虫 結実 開花
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その7)アブラムシと行灯
	    強風除けとして行灯もいいけど
ときとばあいによりけりですね。
マメ科は幼苗期や開花時期は
害虫に群がれたことは
一度たりともありませんでした。
(実がなってからの害虫被害は避けられませんが)
この初姫だけは7株並ぶ中...      20.4℃ 
9.5℃ 湿度:44%  2017-04-20 160日目 20.4℃ 
9.5℃ 湿度:44%  2017-04-20 160日目
 
 害虫  開花
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その6)行燈に囲まれて開花
	    春は
まだまだ強い風が吹きます
雨が(降る) ⇒ 晴れて風が(吹く)空が曇る(曇天)
これを繰り返しながら気温が上がっていきます
その為に雨が降った後は風が強い
風に揺られるほど苗が小さければ
行燈仕立てを外すことが...      17℃ 
℃ 湿度:90%  2017-04-07 147日目 17℃ 
℃ 湿度:90%  2017-04-07 147日目
 
 
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その5)株が増えた?
	    タネを播いたのは10粒でした
昨年の晩秋にようやく発芽して
たぶん7株程確認できたものの
いつの間にか消えて
越冬できたのは5株だけで
枯れ葉をしっかり敷き詰めて
防寒対策しておきました
年が明けて暖かくなると
枯れ...    12℃ 
℃ 湿度:44%  2017-03-20 129日目 12℃ 
℃ 湿度:44%  2017-03-20 129日目
 
 水やり
    発芽
 
- 
	    育成品種の空豆を栽培する(その4)発芽率は50%?
	    タネは確かに10粒播いたけど
時期が遅かったのか、タネの管理が悪かったのか
はっきりと発芽を確認できたのは5株だけ
それでも、一株当たりの収量は悪きないだろうから
これ以上減らないように
気を付けて観察するしかないでしょう...    10.7℃ 
2.2℃ 湿度:65%  2016-12-17 36日目 10.7℃ 
2.2℃ 湿度:65%  2016-12-17 36日目
 
 水やり