鳴門金時栽培ー2024 (鳴門金時) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サツマイモ > 鳴門金時 > 鳴門金時栽培ー2024

鳴門金時栽培ー2024  栽培中 読者になる

鳴門金時 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 2.4㎡ 苗から 10
  • もう少し引っ張りたいところですが、

    後作のこともあって、プランターに植えた3株を掘り出しました。 去年と同程度の収量ですが、マルチのおかげかコガネ幼虫による食害は少ないです。 残り7株は寒くなるまで、そのまま置いておきます。

    31.1℃ 25.9℃ 湿度:75%  2018-09-03 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 去年もそうでしたが、

    植え付け後にちゃんと根付くか心配しました。 しかし何もすることなしに順調に生育しています。 ただ、日当たりによって生長に差は出ているようです。 これからは定期的につる返しをして、収穫までもっていきたいと思います。

    30.8℃ 23.8℃ 湿度:81%  2018-07-09 1日目

  • 根出しを始めてから

    2日経ちましたが、思ったように発根しません。 まだちょっと気温が低いからでしょうか? 今日から三日間天気が崩れる予報なので、もう植えつけることに。 今年はコガネムシの幼虫対策として、しっかりマルチを張りました。 3株植えつけたところ...

    17.6℃ 14.3℃ 湿度:86%  2018-05-06 1日目

    植付け

  • 隣市の種苗店から

    予約していた鳴門金時のつるが入荷したとの連絡があり、すぐに取りに行きました。 今年は最初から根出しをして植えつけようと思います。

    20.2℃ 14℃ 湿度:48%  2018-05-04 1日目

  • 2017 栽培後記

    追熟半ばですが知人にお裾分けするので、その前に収量を測りました。 先に収穫した6株分より重いので、後の3株の方が出来がよかったということになります。 これには日当たりの違いが大きく影響してそうです。 あまり世話をしなくても芋はできまし...

    13.7℃ 8.4℃ 湿度:75%  2017-11-17 1日目

  • 前回つる返しをしてから

    蔓の動きがないようなので、生長が止まったと判断して収穫することにしました。 残った3株を掘り出してみると、そこそこいい感じの芋ができていてよかったです。 根出しをしてから植えると、いびつな芋ができるとの記述を目にして心配していましたが、...

    19.4℃ 11.7℃ 湿度:54%  2017-11-11 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 洗ってよく乾かさなかったためか、

    芽が次々に出てきています。 芽に養分を取られるのが惜しいので、急いで食べることにします。 その前に6株からの収量を測ってみたところ、2kgほどでした。 残りは3株ですが、掘るのはもう少し先にします。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-11-01 1日目

  • 苗を植えてから165日経ち、

    茂った葉がムシのエサ場になっているようなので、収穫して撤収することに。 夏の間、カボチャの葉に遮られて十分に陽が当たらなかったためか、期待していたほどは採れませんでした。 後から植えた3株はもう少し先で収穫します。

    28℃ 21℃ 湿度:80%  2017-10-09 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • つる取り用の苗を

    プランターに植えたままにしておいたら、ぐんぐん生長して行きました。 そろそろ大豆をこの場所に戻したいので撤収することに。 株元に芋ができているのは確認していて、掘るのが楽しみでした。 結果、不格好なのが3個だけですが、これはこれで満足...

    26.7℃ 20.4℃ 湿度:80%  2017-10-08 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • プランターを空けたいので、

    試しに植えていたのを掘り出してみることに。 イモ掘りは子供の頃以来ですが、歳をとってもワクワクしますね。 小さな芋が申し訳程度できていて、その中の何個かがコガネムシの幼虫に齧られていたので、マルチの必要性を感じました。 露地植えの方は...

    30℃ 22.7℃ 湿度:72%  2017-09-10 1日目

    (0 Kg) 収穫

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1213ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。