(ハウス)受粉前にダコニール散布(その他薬剤散布) - メロン-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > メロン > メロン-品種不明 > 2018 種からメロン(タカミ、エリカ、試交nm-319)

2018 種からメロン(タカミ、エリカ、試交nm-319)  栽培中 読者になる

メロン-品種不明 栽培地域 : 岩手県 花巻市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 10㎡ 種から 12
作業日 : 2018-07-02 2018-04-22~71日目 晴れ 34.3℃ 21.6℃ 湿度:68% 積算温度:1223.9 ℃

(ハウス)受粉前にダコニール散布(その他薬剤散布)

書くのを忘れてました。
受粉前に、「ダコニール1000」と「スミチオン乳剤」を散布しました。

その後の薬剤散布
7月22日:NO12エリカ付近にうどん粉病が発生したため、つる枯れ病の防除も兼ねて「アミスター20フロアブル」を散布しました。

7月29日:納豆菌の仲間であるバチルスなんちゃらという細菌でうどん粉病をブロックできるという、「インプレッションクリア」を散布しました。
今年初めて買ってみました。納豆菌パワーに期待!
ただし、一週間~10日に一回と、こまめな散布が必要です。

8月14日:お盆の忙しさでインプレッションクリアの散布をサボっていたら、うどん粉がちょっと悪化・拡大していました。きっちりうどん粉を治療するため「サプロール乳剤」を散布しました。(効きました)

メロン-品種不明 

コメント (2件)

  • アルトロさん 2018-08-27 22:16:49

    まぎさん、初めまして。
    私は昨年初めてコロタンメロンを栽培した初心者です。
    今年はイボ支柱を利用した、簡易ハウス仕様で栽培したのですが、失敗しました。
    畑は住宅密集地で6坪程度の広さですが、毎年メロンを栽培するには連作障害対策が最大のネックと考えています。

    来年は
    1、土壌を元気にする
    2、種から育てて接ぎ木にする。
    3、肥大期に受粉可能なスケジュール管理をする。
    以上の3点に注力して今から取り組んでいます。

    そこで参考になると思われる栽培ノートを探していたところ、まぎさんの栽培記録に辿り着いたのです(^^)

    今後、数多の疑問点を質問せていただきたく
    よろしくお願いします。

  • まぎさんさん 2018-08-29 10:43:30

    アルトロさん
    こんにちは、初めまして。
    私の栽培ノートご覧いただきましてありがとうございます。
    なかなかまめに記録することができず、参考になりますかどうか(^^;

    アルトロさんの記録を読ませていただきました。
    大変緻密な記録で状況がよくわかり、こちらこそ参考になります。
    お孫さんが喜んでくださるなら、苦労も報われますね!

    連作障害は私も頭を悩ませています。
    今年は線虫対策として、緑肥用ライ麦をまいてみようかと思っています。
    いろいろ苦労もありますが、美味しいメロンのためならエンヤコラ~♪ですね(^^)
    今後ともどうぞよろしくお願いします。

まぎさん さん

メッセージを送る

栽培ノート数1冊
栽培ノート総ページ数34ページ
読者数2

好きな果物は、メロンと柿です。
メロンがすくすく育っていると幸せを感じます。
日中は世話できないので、天気が急変すると焦ります。
夏休みの宿題はためてから最終日に泣きながらやるタイプなので、記録もそんな感じになってます。
作業も常に遅れがち、そんなズボラ栽培ですがよろしくお願いします。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数2人

好きな果物は、メロンと柿です。
メロンがすくすく育っていると幸せを感じます。
日中は世話できないので、天気が急変すると焦ります。
夏休みの宿題はためてから最終日に泣きながらやるタイプなので、記録もそんな感じになってます。
作業も常に遅れがち、そんなズボラ栽培ですがよろしくお願いします。
-->