-
糖度は25と出た
かなり高い糖度。完熟してるからに他ならない。少しシワの寄ったものは25あった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-02 1528日目
結実
-
やっと収穫した
黒くなってからひと月は経ってる。粒に少ししわが出始めたのでようやく収穫。ひとつ食べた。甘かった。少し香りがある。袋に入れ、冷蔵庫へ入れた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-29 1524日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
まだ取ってない
タイトル通り。でも同じ房内の極小の粒も黒くなったようなのでいよいよ収穫できそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-17 1512日目
結実
-
収穫適期
粒はみな黒いので収穫適期のはず。まだとってないけど。明日考えることにする。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-08 1503日目
結実
-
今の様子
先に黒くなった粒は大きい。後からおまけのような小さな粒も黒くなりだした。昨夜はミギワ20を散布。葉の(ミネラル不足と考えられる)生理障害も治ってきた。下位の葉はまだ治らないが、マグネシウムやマンガンは上位の葉に優先して使われるとかで、これは...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-25 1490日目
結実
-
小葉が増える
どうも良くない。だいたい、この時季にまだ枝葉が増えるのは良くないそうなのだ。樹は夏場は花芽形成に頑張るべきなんたろう。小葉が多くなるのはこの品種というか、この樹のみ。ネットで調べても該当の記事がないので、原因を分かりかねている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-14 1479日目
-
9月上旬が旬らしい
今の時季が収穫期のはず。ただ、透明感がよくわからんのでしばらく待っている。透明のプラコップにずっと入れているので、強めの雨の被害はなかった。紙製の傘をつけても果梗から雨水は届くが、粒が雨ざらしということでないなら黒とう病も大丈夫みたい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-13 1478日目
結実
-
小さな葉がまた増えた
この品種は、というかこの株にだけ見られることかもしれないが、最初の年からずっと小葉がたくさん出てくる。粒状堆肥や微量元素の補給はしているつもり。何かの拮抗作用でこうなっているのかもしれない。化成肥料として施肥したマグネシウムやマンガンは足り...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 1465日目
-
まだ収穫していない
粒はとうに黒くなっているが、しつこく待っている。香りはせず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 1465日目
-
黒くなった
粒がようやく黒くなった。葉っぱの生理障害はあるも実がちゃんとした味なら気にせずにいられよう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-13 1447日目