トウモロコシ 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > トウモロコシ

トウモロコシ

  • トウモロコシ(ゆめのコーン)  終了

    収穫 : 4本

    TamTamさん ゆめのコーン | 種から | 神奈川県 | プランター | 2016-08-11

    • ゆめのコーン購入 0日目
    • 種を水に浸ける 0日目
    • トウモロコシの育て方1 0日目
    • 発芽 2日目
    • トウモロコシの育て方2 2日目
    • トウモロコシの育て方3 2日目
    • 芽出し 4日目
    • ポットに種まき 4日目
    • トウモロコシの育て方4 4日目
    • ポットで発芽 6日目
    • 少しずつ成長 10日目
    • 植付け 20日目
    • ゆっくり成長 26日目
    • 少しずつ成長 34日目
    • 追肥を10g施す 35日目
    • 支柱を立てる 35日目
    • スミチオン散布 49日目
    • アワノメイガ対策 63日目
    • 雄穂が出て来る 63日目
    • ゆめのコーン全体 63日目
    • 雌穂が出て来た! 67日目
    • トウモロコシ全体 69日目
    • 人工受粉 69日目
    • トウモロコシにも液肥を与える 70日目
    • トウモロコシがおっきくなって来た! 76日目
    • 更に成長するよぅにトウモロコシにも液肥を与える 76日目
    • 穂がちょっと色付く 83日目
    • あと1週間で収穫期! 90日目
    • ミニモロコシ収穫σ^_^; 95日目
  • 2015トウモロコシ  終了 成功

    収穫 : 多数

    ちいた君さん トウモロコシ-品種不明 | 種から | 千葉県 | 貸し農園 | 2015-07-31

    • ダイソーの種 0日目
    • 種蒔き 0日目
    • 発芽 8日目
    • 発芽後一週間 14日目
    • 移植前 36日目
    • 移植後 36日目
    • 最初の追肥 57日目
    • 5/23の様子 64日目
    • 5/30の様子 70日目
    • 70日目
    • 雌穂 76日目
    • 76日目
    • ベビーコーン 77日目
    • ヒゲが色付く 82日目
    • 第二弾の様子 82日目
    • 第三弾の様子 82日目
    • 6/16の第二弾 87日目
    • 6/16の第三弾 87日目
    • 6/16の第四弾 87日目
    • 第三弾追肥 94日目
    • 6/23の第二弾 94日目
    • 6/23の第一弾 94日目
    • 6/28初 99日目
    • 99日目
    • 99日目
    • 第四弾植え付け 99日目
    • 第二弾は雌穂が出揃う 99日目
    • 今朝の収穫 119日目
    • 119日目
    • 第三弾収穫開始 132日目
    • 132日目
  • 恵みゴールド  終了 成功

    収穫 : 120本

    風車さん トウモロコシ-品種不明 | 種から | 北海道 | ハウス栽培 | 2019-10-11

    • 恵みゴールド 4日目
    • とうもろこし 33日目
    • とうもろこし 38日目
    • とうもろこし 38日目
    • とうもろこし 38日目
    • とうもろこし 42日目
    • とうもろこし 50日目
    • とうもろこし 88日目
    • とうもろこし 88日目
    • とうもろこし収穫 92日目
    • 孫に送る分 92日目
    • とうもろこし 92日目
    • とうもろこし 95日目
    • 追加とうもろこし 95日目
    • 追加とうもろこし 95日目
    • 被害 95日目
    • とうもろこし 96日目
    • とうもろこし茹でた 96日目
    • 変なとうもろこし 96日目
    • とうもろこし裁断 98日目
    • とうもろこし裁断 98日目
    • 最終収穫 98日目
    • とうもろこし 99日目
    • 歯抜けとうもろこし 121日目
    • とうもろこしすき込む 138日目
    • 耕し、すき込む 138日目
  • 白いトウモロコシ「白いおおもの」  終了 成功

    収穫 : 沢山取れた♡

    ブルーリーフさん ホワイトレディ | 種から | 京都府 | 貸し農園 | 2021-06-26

    • 白いトウモロコシ「白いおおもの」栽培開始です! 0日目
    • ミニポットに3粒蒔きました! 0日目
    • 発芽しました! 6日目
    • 葉が二枚になりました 8日目
    • 3枚目の葉が出てきました 12日目
    • 間引きました! 16日目
    • 間引き前の白いおおもの 16日目
    • 白いおおもの植え付けします 19日目
    • 穴底植えしました!これでいいのかな? 19日目
    • 根付きました! 22日目
    • 白いおおものの様子 31日目
    • 穴底植えの白いおおもの 35日目
    • 白いおおものの様子 42日目
    • 穴底植えで育ててる白いおおもの 48日目
    • 白いおおものの様子 59日目
    • 追肥しました! 78日目
    • ヤングコーン収穫しました! 89日目
    • 白いおおもののヤングコーン収穫しました! 92日目
    • 白いおおものの雄穂を切り取りました 94日目
    • 白いおおもの試し採りしました 98日目
    • ちょっと早かったか…(苦笑) 98日目
    • 白いトウモロコシ「白いおおもの」収穫しました! 105日目
    • 白いおおもの収穫しました! 106日目
    • 収穫しました! 110日目
    • 出来の悪い白いおおもの2本収穫しました 114日目
  • 2017トウモロコシ類  終了 失敗

    収穫 : 最初だけたくさん採れた

    soraさん 黄もちとうもろこし | 種から | 兵庫県 | | 2017-09-02

    • 24日目
    • シルバートップ 47日目
    • スーパースイートバイカラー 47日目
    • 恵味ゴールド 47日目
    • 恵味ゴールド 62日目
    • スーパースイートバイカラー 62日目
    • 黄もちトウモロコシ 62日目
    • 69日目
    • 69日目
    • 69日目
    • 72日目
    • 75日目
    • 75日目
    • バイカラー 89日目
    • バイカラー 89日目
    • 恵味ゴールド 89日目
    • 107日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 111日目
    • 111日目
    • 117日目
    • 117日目
    • 117日目
    • 123日目
    • 123日目
    • 131日目
    • 131日目
    • 138日目
    • 167日目
    • 167日目

トウモロコシ 育て方 栽培方法

    土づくり
    太陽がぎらぎら当たるのを好むため、日当たりの良い場所を選びましょう。 トウモロコシは微酸性(pH6.0~6.5)の土壌を好みます。石灰を撒き、pHを調整しましょう。 種まきの2週間前までにpH調整のための苦土石灰を、1週間前までに堆肥、化成肥料を元肥として植えつける場所にいれておきましょう。 土壌改良材
    ・苦土石灰 100~150g/㎡
    ・堆肥 2kg/㎡
    ・化成肥料 100g/㎡
    トウモロコシは畝幅を80~90cm、株間を30cmとして2条植えにします。まずは必要な領域を確保しましょう。そこに苦土石灰を満遍なくまいてしっかりと耕します。 1週間ほどあけて、さらに堆肥と化成肥料を施し、しっかりと耕します。 最後に必要な株数×株間30cmの畝を立てます。畝の高さは10cm程度にしましょう。
    ※マルチ等の被覆資材※ トウモロコシの発芽適温は30℃前後と非常に高いです。
    最低でも13℃程度は必要なことから、黒マルチを利用して地温を高めると効果的です。
    種まき
    4月中旬から5月下旬にかけて種まきを行います。 トウモロコシは虫や風など自然の力を利用して受粉するので、より受粉しやすいよう2条まきにします。 株間を30cmとし、1箇所に3粒ずつまきます。 その上に、種が隠れるまで土をかぶせ、上からしっかりと押さえましょう。
    管理
    草丈が10~15cm程度で本葉が1,2枚のころに1回目の間引きをします。種まきからおよそ10~14日でこの程度まで生長します。 1回目の間引きでは、3つのうち一番生育の悪いものを1本引き抜き、1箇所に2株の2本立ちの状態にします。 草丈が30cmにまで生長し、本葉が4,5枚になったころに2回目の間引きをします。 2株のうち生育の悪い株を間引き、1本立ちにします。
    追肥は収穫までに3回行います。 1回目は間引いて1本立ちにした直後に行います。 株元に化成肥料を30g/㎡ぱらぱらとまいてやります。 2回目は種まきから1ヶ月たった時期に行います。 1回目と同様、株元に化成肥料を30g/㎡ぱらぱらとまきます。 3回目は穂が出てきた頃に行います。およそ種まきから2ヵ月後になります。 このときも1回目と同様、株元に化成肥料を30g/㎡ぱらぱらとまきます。
    トウモロコシにはヨトウムシアワノメイガがよってきます。これらの成虫は葉や茎を食べてしまうため、生長に影響が出てきます。 特にアワメノメイガは要注意です。成虫がトウモロコシに卵を産みつけ、その卵からかえった幼虫がトウモロコシの実を食べてしまうためです。 一度茎や雄穂、雌花に幼虫が侵入してしまうと駆除が困難になるため、侵入前に防除することが重要です。 対策としては、農薬を使う、防虫ネットを張るあるいは雄穂を取り除くといったことが挙げられます。
    ・農薬を利用する
    アワノメイガの幼虫に有効な農薬はデナポン粒剤やパダン粒剤、トレボン乳剤などがあります。 他には生物農薬のBT剤も効きます。こういった農薬を、穂が出たときとその1週間後に散布します。
    ・防虫ネットを張る
    アワノメイガやヨトウムシがトウモロコシによってくる前に防虫ネットや寒冷さでトウモロコシ全体を覆ってやり、 外界からシャットアウトします。
    ・雄穂を取り除く
    アワノメイガの成虫は雄穂が出始める頃に卵を葉に産み付けます。 卵からかえった幼虫は葉→雄穂→雌花と移動して、最終的にトウモロコシの実を食べつくします。 そこで、出てきた雄穂を全て取り除くことで食害被害を軽減させることが出来ます。

トウモロコシ の新着Q&A

  • 茹でトウモロコシ

    tnkさん  2016-08-01

    イエローポップを栽培中です 本来のポップコーンとしての食べ方ではなく スィートコーンのように茹でて食べたことのある方...

  • 雌花がまだ出てこない

    nozomisyunさん  2016-06-28

    雄花が立ち上がってきてるのですがまだ雌花が出て来てないのですが雌花はいつ頃に出てくるのでしょうか?

  • 小学校の畑で育てるお勧め野菜を教えて下さいm(__)m

    ハックさん  2015-05-02

    小3年の娘が学校の畑でみんなで栽培する野菜を探しています。 娘の要望では、夏休みに畑に水やりが出来ない為、夏休みま...

  • 前後作について

    それではさん  2015-01-26

    とうもろこしの後作に大根を植えようと思いますが、あるサイトでは後作に悪いとなってるのがあります(アタリ○農園、J○ 愛知...