-
でた褐斑病
えっ、もう!?早すぎる。雨が降らないからベト病はないと油断してたら・・・紅富士は褐斑に弱いんだった。
そろそろカラスが味見しようと突っつく頃です。ネットかけました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-03 4853日目
-
梅雨の晴れ間に
摘粒作業。特特大の袋がパンっパンになっておる。車の反射熱で焼けるのを防ぐために新聞紙をかけてます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-17 4837日目
-
摘粒 どんどん大きくなってくる
急げ急げー。混み合いそうな所をカットしていきます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-06 4826日目
-
摘粒開始
しっかりしてきたものから軽く粒抜きして袋かけます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-01 4821日目
-
開花してきました
花ふるい予防のためにジベレリンをスプレーします。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-20 4809日目
-
新梢が伸びてます
トップジンM散布。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-22 4781日目
-
カラスにつつかれたようです
残り少ないのに、貴重なブドウを・・・くやし〜〜っ!ネットの紐を結びつけてなかったのが甘かった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-30 4577日目
-
ほとんど色づいていない房
粒取りして食べていきます。このグリーンの粒を糖度チェックしてみました。ジベレリン1回処理で種ありです。16度と低め、香りが別のブドウみたいだけどそれなりに美味しいかな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-29 4576日目
(0 Kg) 収穫
-
半分残していた房を収獲
2週間ほど前に下半分を切り取っていた房です。中ほどにあって赤くなかった粒が色づいていました。収穫した実は茎をちょっとつけて切り取り、洗わずにブルームつきで冷蔵庫保存です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-23 4570日目
-
2分の1房を収獲
房の下半分、色づいた部分をとりました。残り少なくなってきました。少しずつ大事に食べています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-20 4567日目