-
つぼみがたくさん
一枝に2つ花房がついている。両方とも実らせるほどは木が大きくないから間引いて1つにしよう。
25.2℃
11.6℃ 湿度:62% 2017-04-25 1862日目
-
つぼみを発見
もう少し伸びたら虫よけネットをかけよう。
23.1℃
13.6℃ 湿度:42% 2017-04-19 1856日目
-
芽吹きの季節
①紅富士は我が家の庭では文字通り一番の古株である。あまり流通していないが、おいしくて安心して育てられる頼もしいブドウだ。
②隣にちょこーんと生えている紅富士子ちゃん。これはアナグマが盗み食いして落とした種から自然に芽生えた実生の一本。...
19.2℃
14.9℃ 湿度:96% 2017-04-08 1845日目
-
寒肥をすき込む
果樹用の肥料を200グラム、まわりに穴を掘ってうめた。
11.8℃
5.4℃ 湿度:58% 2017-02-07 1785日目
-
剪定&皮はがし
①今年はいつもより多めに枝を残して、たくさん収穫してみよう。
②古い樹皮や空中に伸びた気根は病気の菌がくっついているからできるだけ取り除こう。
③ハサミの刃をうまく使ってぺりぺりはがしたところ。ピーリングしてつるつるすっきり。皮...
16.4℃
1.6℃ 湿度:65% 2017-01-04 1751日目
-
枝だけに
病気で茶色くなった葉をすべてとって裸になった紅富士。
ためつすがめつ枝ぶりを眺めて、
来年に向けてどういうふうに仕立てようか考える。
17.9℃
8.6℃ 湿度:59% 2016-11-03 1689日目
-
収穫 台風が来る前に
残っていた2房を収穫する。
今年は8月の夜間気温が高かったためにいつになく色づきが
薄かった。
そのせいか熟した濃厚な香りも薄かったことは否めないけれど、
上品な甘さは上々で家族友人にも大好評でした。
...
28.5℃
23.4℃ 湿度:72% 2016-09-02 1627日目
-
収穫
食べるぶんだけ粒をもいだり、
茎に鋏を入れて房どりしたり。
これで5房め。
ほとんどは種無しで、
1房中に種ありが1粒か2粒あります。
おいしくて食べ始めるとノンストップ・・
果糖のとりすぎかな?!
32.4℃
22.8℃ 湿度:48% 2016-08-31 1625日目
-
3つめ収穫
なかなか赤くならないんだけど
産直コーナーの安芸クイーンも
こんな感じだしおいしいからいいか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-08-25 1619日目
-
大きい実
19グラムあった。
今年はいつもよりシャキッとした食感が残っている。
34.7℃
26.2℃ 湿度:70% 2016-08-19 1613日目