栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > 紅富士
2つめ。 色づきは薄いけどすごく甘い! 一粒の重さは13グラム、いつもと変わらないかな? 種は入っている粒と入ってない粒が半々くらいで ジベレリン効果は多少あり。
34.8℃ 25.6℃ 湿度:68% 2016-08-17 1611日目
ちょっと小さめの房。 上の方から熟れてくるはずなのに 何故か先端のほうが色が赤い。 甘くて、酸味もいい具合にあって 香りがよくておいしいよ!
35.2℃ 26.1℃ 湿度:68% 2016-08-14 1608日目
実割れした粒はしぼんだような・・。 明日の朝鋏を入れて お盆の帰省のおみやげに持っていこう。
34.9℃ 25.5℃ 湿度:69% 2016-08-13 1607日目
よりによって実房の枝の生え際に入られてしまっているではないか。枝は10センチ近く空洞になっていた。 枝を傷つけてしまったが葉はしおれないからどうやら水分は確保 できているらしい。
36.5℃ 25.3℃ 湿度:57% 2016-08-11 1605日目
先端の実がほんのりと染まってきたような気がする。 取り除いた割れた実を試しに食べてみたら、 まだ緑色なのに甘さが出ている。 酸味と甘みが6:4というところか。 早めにハクビシン対策のネットをかけておこう。
33.1℃ 25.4℃ 湿度:71% 2016-08-03 1597日目
はちきれそうになっていた実が本当にはちきれてしまった。
33.6℃ 25.4℃ 湿度:69% 2016-07-30 1593日目
空気中に漂うカビの胞子か、それとも葉裏にいる病気の菌か。 なにやら得体のしれない山の菌が傘の表面に付着している。 現在、なっているブドウは8房。 袋の中で黴菌から守られて8月中旬に収穫です。
31.2℃ 23.4℃ 湿度:76% 2016-07-18 1581日目 結実
これまでのブドウ用袋「中」から「大」へ。 収穫まであと1か月、あとはもう赤くなるのを待つばかりなり。
32.3℃ 23.8℃ 湿度:81% 2016-07-14 1577日目
小さな穴がたくさんあいている。 裏側にいる小さな虫を探して退治する。 袋かけした房はぱっつんぱっつん。 ジベレリン処理すると大きくなりますな。
30.7℃ 23.7℃ 湿度:83% 2016-06-23 1556日目
そのうえ、紙の傘もかけてる紅富士。 急な強光線であっという間に干しブドウになってしまった前歴が あるので今年は手抜かりなくいこう。
28.4℃ 19.4℃ 湿度:76% 2016-06-10 1543日目 結実
bamboo さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote