-
2分の1房を収獲
房の下半分、色づいた部分をとりました。残り少なくなってきました。少しずつ大事に食べています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-20 4567日目
-
房取りしました
これ以上は赤くならなさそうです。気候のせいで仕方ありません。色づきは薄くても味は美味しいです。粒の大きさもまずまず、糖度は18.5でした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-14 4561日目
(0 Kg) 収穫
-
充実した房
ずっしりしています。これ以上は赤くならなさそう、半分を残して切りました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-08 4555日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
粒取り 我が家で食べます
色づいたところから粒取りしていきます。食べたい時にハサミを持って庭に出て少しずつ収穫します。これって贅沢だなー。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-06 4553日目
-
2房収穫
お土産用に。今年はジベレリン処理をしたので粒が揃っています。一回だけの処理で種ありです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-05 4552日目
-
収穫
程よく色づいたものを一房プレゼント用に。糖度チェックしていませんが美味しいのは間違いなさそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-04 4551日目
-
梅干しではありません
紅富士です。日除けの傘をつけていても高温で一部シワシワに。。。今日も35度超え、暑すぎる!いつまで続くのか
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-20 4536日目
-
色づいてきた
大きい房も色づいてきました。心配していた脱粒もなく特特大の袋はパンパン。収穫が楽しみです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-17 4533日目
-
小さい房を収穫
小さな蕾をつけていた細く短い枝。普段なら早々に切ってしまう枝ですが今年は実らせていました。小粒でちんまりした房です。
糖度20度超え!めっちゃ甘い!そして酸味も強い。。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-10 4526日目
-
糖度チェック なんと!
すでに19度ありました。これはびっくり。しかし酸味が強くて香りはなし。収穫はまだまだ先です。
波板設置がバッチリ功を奏して害獣被害はありません!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-05 4521日目