-
剪定
長枝2本+短枝1本でいこう。
切り口に癒合剤をぬって黴菌が入るのを防ぐ。
ついでに紅富士子も剪定する。
15.3℃
7℃ 湿度:77% 2015-12-22 1372日目
-
紅富士&紅富士子
富士子の細い茎に芽ができた。
このままここで育てて親子でつるを伸ばそう。
20.4℃
16.8℃ 湿度:67% 2015-11-10 1330日目
-
おこちゃま
台風に負けずにすくすく。元気に育てよ。
25.6℃
21.4℃ 湿度:90% 2015-09-02 1261日目
-
1房実どまり
①今ごろ結実しても食べられるものが収穫できるかどうか疑わしい。観賞用として房を育ててみよう。(あわよくば食せるかも)
②季節はずれの開花のせいか花振るいしてしまったものが多い。
27.1℃
23.2℃ 湿度:78% 2015-08-24 1252日目
結実
-
風通しよく
繁りすぎた紅富士の枝を整理してすっきりさせよう。
29.7℃
22.3℃ 湿度:77% 2015-08-18 1246日目
-
蕾がついた
少しだけ収穫できるかも。
なんのかの言っても結局はボーボーと生い茂る紅富士なのだった。
31.9℃
25.5℃ 湿度:69% 2015-07-26 1223日目
-
紅富士&
子紅富士。いつ鉢上げしようか。
21.1℃
18.5℃ 湿度:91% 2015-06-19 1186日目
-
ワサワサと繁って
やっぱり紅富士はたくましい。
つるの横に花房とはいえない小さい蕾がついている。
25.4℃
19℃ 湿度:87% 2015-06-10 1177日目
-
付け根からぽっきり
枝の重みで2本折れた。
残った枝を大事にしよう。
26.7℃
17.9℃ 湿度:64% 2015-05-28 1164日目
-
葉っぱが展開
やれやれ。これで一安心だ。
18.9℃
14.3℃ 湿度:87% 2015-05-07 1143日目