-
⑥⑦ 収穫
⑥100グラム、⑦160グラム。
もぎたてだからフレッシュではある。
すっぱくて、少し甘い。白ワインみたいなお味。
22.2℃
13.4℃ 湿度:62% 2014-10-17 941日目
(0.26 Kg) 収穫
-
④収穫
うっすらと色づいているところで収穫してしまった。
すっぱいけど冷蔵庫の中で追熟させたら甘くなるかも。
200グラム。
25.5℃
20.3℃ 湿度:77% 2014-10-12 936日目
(0.20 Kg) 収穫
-
袋から出したら
かすかに色づいてきたような・・・。
残っている房を紙袋から出してネットだけかけた。
25.7℃
18℃ 湿度:71% 2014-09-30 924日目
-
紅富士⑥⑦
う~む。熟れてくる気配なし。色も大きさも変わらず。
これだけすっぱいブドウはカラスもアナグマも、ヒヨドリすら食わん。
袋をはずして観賞用にしようか・・・
28℃
22℃ 湿度:74% 2014-09-25 919日目
-
③ 収穫110グラム
待っていてもこれ以上赤くなりそうもないので鋏入れ。
赤くなっている実は甘くておいしい。固い緑色の実はやはり酸っぱかった・・・。でも、収穫できてうれしい!
23.8℃
16.8℃ 湿度:80% 2014-09-21 915日目
(0.11 Kg) 収穫
結実
-
収穫したブドウをいただきます!
う~ん。おいしい!芳醇な香りが広がる・・。
待ったかいがあった。満足満足。
皮離れがよく、つるっと食べられてあっという間に半分なくなった。
やはり濃い赤の粒が濃厚な味だ。
26.2℃
20.8℃ 湿度:77% 2014-09-15 909日目
-
収穫したブドウの計量
けっこうずっしりと重い。
巨峰と同じくらいのサイズで470グラム。
紅富士よ、よく頑張ってくれた!
26.2℃
20.8℃ 湿度:77% 2014-09-15 909日目
-
② 収穫
大きな房を木にならせて待つこと数ヶ月、鋏を入れる時がついに来た!
26.2℃
20.8℃ 湿度:77% 2014-09-15 909日目
(0 Kg) 収穫
-
④が少し色づき 他は・・・
④、割れ目が入った実を食べてみたら酸っぱい。
甘くなるまでしばらくかかりそうだが・・。
他の房は実の成長がストップしたまま。黒くなっているところも。
26.3℃
19.8℃ 湿度:67% 2014-09-12 906日目
結実
-
晴れた!
ものすごく久しぶりの青空。気持ちがいい!
31℃
17.5℃ 湿度:57% 2014-09-09 903日目
結実