栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > 紅富士
①を収穫。 1粒口に入れたとたんに甘い果汁があふれ出し、酸味が追いかけてくる。 今年の夏は例年にない日照不足でブドウの風味も大味であることは否めない。 同じように育てていても、毎年収穫量も味も違う。 光と雨が植物を育て、人間はそ...
29.5℃ 23.3℃ 湿度:89% 2014-09-06 900日目 (0.30 Kg) 収穫 結実
日があたらない部分は薄いままで、割れかけている。 待ってもこれ以上赤くなりそうもない。 そろそろ収穫しようか・・・。 天候不順のため、③以降は収穫に至らないだろう。 ①②は貴重な2房だ。
28℃ 23.5℃ 湿度:86% 2014-09-05 899日目 結実
お天気が悪い! かっと照りつける太陽はどこへいったのか。 去年、一昨年ならとっくに収穫が終わっていた頃なのだが・・。
27.7℃ 21.4℃ 湿度:82% 2014-08-31 894日目 結実
産直売り場に出ていた赤ブドウ「安芸クイーン」が似たような色具合。 「色は薄くても甘くなるらしい。うちの紅富士も甘くなっているかも。」と思い、一番下の粒を試食。 ・・・やっぱりまだまだ。味が薄い。水っぽい、というべきか。 ブドウの濃厚な...
26.4℃ 23.1℃ 湿度:76% 2014-08-28 891日目 結実
病気で葉が落ちてくる。葉が少なくなると甘くならない。収穫までもちますように・・・。あとはお天気次第か。
29.4℃ 24.6℃ 湿度:83% 2014-08-24 887日目 結実
ほんの少しだけ色がついた実が1粒、ぱっくり割れた。 果汁ではちきれんばかりのブドウの実が本当にはちきれてしまうのだ。今年は裂果が多いこと。 我慢できずに食べてみた。 いや、もうすでに甘くなっている。 酸味と同じくらいの甘みか...
31.1℃ 24.3℃ 湿度:85% 2014-08-17 880日目 結実
カラスやアナグマにやられないように堅いガードで出かけた。 帰宅後すぐに確認、無事であった。よし。 着色はそれほど進んでおらず・・・。 このぶんだと全体が赤くなるのは8月末くらいか。
30.2℃ 26.1℃ 湿度:86% 2014-08-15 878日目 結実
水彩絵の具をすっと一筆入れたような薄紅。 近づくとすでに芳醇な香りも漂う。 底の部分をひらいた特大袋を製作、装着。 雨よけ・病気よけにまだまだ袋かけが必要みたいだ。
29.4℃ 23.4℃ 湿度:82% 2014-08-13 876日目
①②は紙袋から出した。しっかりと色のりして欲しい。 丈夫なネット袋に入れて、太い枝に結び付けてある。 これをとっていけるのは猿くらいであろう。害獣対策は抜かりなし! 雨が多かったせいか葉っぱに病変が。べと病みたいだ。 実にうつっ...
29.5℃ 23.5℃ 湿度:76% 2014-08-11 874日目 結実
①②は一日1粒ずつ裂果していく。 粒が大きくなると雨が降ると割れ、日が照ると焼け・・・。 あと10日ほどで収穫できそうな雰囲気だが、またもや台風が来る。 収穫までの道のりはなかなか険しいのである。
30.1℃ 25.9℃ 湿度:85% 2014-08-05 868日目
bamboo さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote