紅富士
栽培中

読者になる
ブドウ-品種不明 | 栽培地域 : 大分県 大分市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 苗から | 1株 |
-
花ぶるい
どうも実どまりが悪い。 小さいうちにぽろぽろと落ちてしまっている。 これが花ぶるいという現象か。 油断して枝を野放図に成長させてしまったようだ。 袋をかぶってブドウらしい様相を呈しているものは2つ。 ほかの花房は雲行きが怪...
24.4℃ 19℃ 湿度:87% 2014-06-26 828日目
開花 -
収穫前なのに収穫ネットへ
いくらクチバシでつっついても中身はお召し上がりいただけません!
25℃ 18℃ 湿度:81% 2014-06-19 821日目
-
折れた
強い雨が続いて枝が付け根から折れてしまった。 貴重な花穂がついている・・・が~ん。 誘引が不十分だったようだ。 巻きつるを処理しないで好き放題フェンスに絡ませておけばよかった。
18.8℃ 17.4℃ 湿度:95% 2014-06-18 820日目
-
摘蕾 整枝
蕾がたくさんついて花房が長くなったものは、先端から4センチの長さに。 つぼみをつんで形を整える。 どんどん伸びていく枝は1メートルほどの長さになったところで枝先を切ってとめる。 長い枝の途中から出てくるわき芽は、葉っぱ2~...
28.5℃ 18.7℃ 湿度:68% 2014-06-15 817日目
開花 -
侵入者発見!
袋の中でなにやらガサゴソと音がする。 巨大な虫が実をむさぼり食っている様子を想像して、あわてて袋をはずしたら・・・。 コオロギであった。 紅富士は無事。良かった! 袋を開けたついでに小さい実を摘んで形を整えた。 ...
27.1℃ 18.4℃ 湿度:68% 2014-06-14 816日目
-
栽培史上 最大の葉っぱ
肥料が効いているな。しめしめ。
27.5℃ 19.8℃ 湿度:63% 2014-06-13 815日目
-
ふかふかの葉裏に産みつけたのは誰?
ブドウスカシクロバ?それとももっと大きいモスラのようなヤツか?
28℃ 19.8℃ 湿度:78% 2014-06-09 811日目
害虫 結実 開花 -
小さいけど強い味方
害虫をいっぱい食べてくれよー。
27.4℃ 20.6℃ 湿度:74% 2014-06-07 809日目
-
袋かけ
実が大きくなってきた房から袋かけ開始。 梅雨の晴れ間がチャンス! 収穫できそうな房が11個。
26.4℃ 18.8℃ 湿度:78% 2014-06-06 808日目
結実 -
摘粒 無農薬で育てる
最初に開花してできた実が5ミリ程になった。 粒を間引いて、一房で40粒ほどにする。 無農薬で育てていると毎日のパトロールは欠かせない。 つぼみのうちに台所ネットをかぶせる。 葉裏についた虫の卵を払い落とす。 争奪戦だ。虫は卵か...
22.7℃ 19.4℃ 湿度:77% 2014-06-03 805日目
害虫 結実