-
開花してきました
花冠がすべて外れたら今年はジベレリンしよう。
強風で折れかけた枝に割り箸の添え木をしてマスキングテープを巻き巻き。その上からセロテープを巻いてます。けっこう大丈夫そう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-13 4437日目
-
花がついてます
蕾は6個だけ確認できました。なぜか今年は少ない・・・。そろそろ老化?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-30 4424日目
-
伸びてきました
中には蕾も見えるものも。楽しみです。
オーソサイド散布。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-15 4409日目
-
芽がふくらんできました
植え付けから13年の月日が流れた紅富士ですが衰えを感じることはありません。太い枝を切りましたが枯れ込みもなさそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-01 4395日目
-
ベンレート200倍を散布
芽が動く直前のタイミングです。最初が肝心です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-21 4384日目
-
今年最後の収穫
紅富士はこれで終了です。葉にはべと病の白いモフモフですが放置です。
今年は袋の中でカビたりして出来はいまひとつでした。来年はもっと上手に作りたいな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-24 4205日目
-
収穫続く
残り少なくなってきました。大事に食べてます。寂しくなるなー。葉はもうボロボロです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-23 4204日目
-
二房収穫
部分的にダメになっています。摘粒が甘かったのか。来年は欲張らずに一房35粒で均等に熟すようにしよう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-17 4198日目
-
収穫です
今年いちばん色づいた房です。途中で脱落した粒のところがスカスカですがそこそこ重さがありました。糖度は18、この時期になると色の濃淡と糖度はもう関係ないようです。 褐斑病が出ていますが、このまま逃げ切ります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-10 4191日目
-
収穫
茎をちょっとだけ残して一粒ずつ切り離しパック詰め。クール宅配便で県外の家族に送りました。潰れず無事に届きますように。。。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-08 4189日目