栽培記録 PlantsNote > カエデ > カエデ-品種不明 > GARDEN
発見から2週間、かなり大きくなっている。 実がついているみたい。
28.5℃ 20.5℃ 湿度:69% 2015-05-31 937日目
パンジーの寄せ植えにあったリシマキア。 レンガの花壇に植え替えていたのが開花している。 2センチほどの花が銅葉に映えてなかなかいい感じだ。
28.5℃ 20.5℃ 湿度:69% 2015-05-31 937日目 開花
いまが一年中で一番綺麗な時かもしれない。
23.5℃ 15.5℃ 湿度:84% 2015-05-18 924日目 開花
つぼみの濃紫から開花につれ変化していく、いつ見ても綺麗なブルー。 ①サーモンピンクのバラと一緒に。 ②ニュアンスの異なる2つの花色。 ③クリーム色のジギタリスやバラと。
バラ花壇のアリスターステラグレイに虫コブ発見。 大小あわせて7個みつかった。これからだんだん大きくなってくる。 ①私の中指と薬指です。 ②不思議なかたちをしています。
23.7℃ 17.8℃ 湿度:86% 2015-05-15 921日目
①緑が一番きれいな季節。 ②庭に出ている時間が長くなる今日この頃である。
24.6℃ 14.1℃ 湿度:60% 2015-05-14 920日目
学名サルビア・カマエドリオイデス・・・なかなか覚えられない名前の青いセージ。 裏庭のテラスに石板に乗るように植えている。 ぽつりぽつりと咲くブルーの花とシルバー葉が綺麗。
24.3℃ 12.8℃ 湿度:70% 2015-05-08 914日目 開花
①咲き進んできたジギタリス。 ②クレマチスも開花して勝手に伸びた茎はバラとも混ざり合い、 まさに渾然一体。 言い換えれば藪状態、地際の雑草を抜き取るのに困難を極めているのであった。
毎年こぼれ種で咲くジギタリスは実家から移植したもの。 花後に種をつけて夏に枯れ、秋に芽を出し翌年の春に開花、 これを繰り返してきたが昨年は枯れずに宿根して大株になった。 花穂が長くて草丈は160センチを超えてきそうだ。
19.4℃ 15.4℃ 湿度:90% 2015-04-30 906日目 開花
大きい画像は②以降にあります。
19.4℃ 15.4℃ 湿度:90% 2015-04-30 906日目
bamboo さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote