ハナシノブ科の花 ギリア フロックス
終了

読者になる
ギリア-品種不明 | 栽培地域 : 大分県 大分市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 3㎡ | 種から | 12株 |
-
ノートを復活
花のノートは科ごとにまとめています。 2017~2018年はギリア・レプタンサブルー/gilia capitataを花壇で育てよう。丈夫できれいな青い花。 セルトレイに5~6粒ずつまいて薄く覆土して発芽を待つ。
28.5℃ 18.3℃ 湿度:77% 2017-09-26 0日目
種まき -
ノート終了
ウドンコ病で葉が黄ばんでいる。手当てをする気力はなし・・。 切りもどし後のわき芽が伸びてきているが片付けることにする。 よく咲いて楽しませてくれた。 ノート終了します。
30.8℃ 25.7℃ 湿度:77% 2015-07-20 1日目
-
開花が続く
①②花がらをまめに摘んで消耗しないようにする。
24.6℃ 18.9℃ 湿度:84% 2015-07-05 1日目
開花 -
小さいグラミーも開花
極小サイズで花壇に定植したものも咲いた。
28.3℃ 15.2℃ 湿度:46% 2015-06-04 1日目
-
花壇とプランター
どちらもフル開花中。 少しうどんこ病が出てきた。殺菌剤をスプレー。 ①マリーゴールド・ペチュニア(エコチュニア)と。 ②ペチュニア(バカラライトサーモン)・ポリゴナムと。
24.3℃ 17.2℃ 湿度:80% 2015-06-03 1日目
開花 -
咲きそろう
①まさにキャンディーピンク。曇りの日は色が冴える。 ②ペチュニアとの混植花壇で。
26.7℃ 17.9℃ 湿度:64% 2015-05-28 1日目
開花 -
開花
はっきりくっきりしたピンクの絞りの花が咲いた!
25.8℃ 12.3℃ 湿度:49% 2015-05-21 1日目
開花 -
つぼみが出現
いよいよ咲いてくる。花壇植えで株張りよし。 一方、寄せ植え組はペチュニアの勢いに押されて生育振るわず間引きした。
27.8℃ 17.8℃ 湿度:70% 2015-05-19 1日目
-
花壇に植え付け
8株を定植。 セルポットの中の根張りはまあまあ。 野良にゃんこ対策の竹枝をセットする。 これまでのところ防御率100%のバリケードである。 突破するツワモノがいれば飼いネコにしてもよい!
22.2℃ 10.8℃ 湿度:65% 2015-04-16 1日目
植付け -
ウッドデッキへ
終日屋外で育てることにした。 このフロックスは寒さに強いようだ。 移植作業で余った本葉が見えるか見えないかの小苗を無造作に花壇に植えておいたのだが、かなりの低温にさらされても全然枯れていない。
19.1℃ 8.8℃ 湿度:62% 2015-03-30 1日目