ナス科の花
終了
成功

読者になる
ペチュニア-品種不明 | 栽培地域 : 大分県 大分市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 10株 |
-
まだ咲いてます
切って肥料やって伸びて咲いて。軒下なら宿根するかな?
20℃ 11.9℃ 湿度:78% 2017-11-09 600日目
-
伸びては切りを繰り返し
今朝のデュオ。ペンタスとは相性がいいのか、お互いに邪魔しないで仲良く育っている。
29.5℃ 21.2℃ 湿度:56% 2017-09-03 533日目
-
伸びた茎を剪定
思い切りよくバッサリ切り戻して数日後。また蕾がついたところ。草丈が伸びた後方のペンタスとちょうどいいバランスになってきた。肥料切れしないようにしよう。
32.3℃ 24.9℃ 湿度:88% 2017-08-15 514日目
-
ほぼ咲き揃って
どちらかと言えばはっきりした色合いの花が多く、白の覆輪もけっこう出てきた。 ライラックピンクのペンタスと一緒に玄関脇の鉢に植えられています。
27.1℃ 20.1℃ 湿度:80% 2017-06-21 459日目
-
薄紫と濃紫
ピンクじゃない花も咲いてきた。
28.4℃ 18.3℃ 湿度:60% 2017-06-16 454日目
-
柄がはっきりしてきた
白のふちどり、というより2色咲きみたいな感じ。次も同じようなピンク。
23.9℃ 18.6℃ 湿度:52% 2017-06-12 450日目
開花 -
デュオダブル 最初の花は
濃いピンク。これは半八重かな?
28.1℃ 15.7℃ 湿度:60% 2017-06-09 447日目
-
あっ!・・という間に
大きくなっていて、気づけばつぼみがついている。ペチュニアはいつもこんな感じだ。
26.2℃ 15.8℃ 湿度:50% 2017-06-04 442日目
-
フェルトプランターに植え付け
ピンクのペンタスのまわりをぐるりと囲むように11株植えた。
25.6℃ 12.6℃ 湿度:57% 2017-05-18 425日目
-
移植作業
穴から抜いて、ばらして1セル1本に植えなおす。小さいものもすべて植えて全部で17苗できた。
22.3℃ 15.6℃ 湿度:77% 2017-05-12 419日目