オールドローズ
栽培中

読者になる
バラ-品種不明 | 栽培地域 : 大分県 大分市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 5㎡ | 途中から | 6株 |
-
挿してから一ヶ月が経過
発根を確認できました。 赤玉+バーミキュライトの鉢土に培養土を加えて植え直しました。しばらくは雨の当たらない半日陰に置いておきます。黒点病が出ているので葉は落ちるでしょう。しかし枯れることはないでしょう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-21 4129日目
-
ヴァリエガタ・ディ・ボローニャの枝変わり
このバラは白地に赤の縞が入る品種です。なぜか一枝だけ反転したように赤に白の縞入りになりました。この濃い色の花がついた茎を挿し木してみます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-16 4093日目
開花 -
オールドブラッシュチャイナの開花
毎年きまったように一番先に咲くのがこのバラ。そして真冬も真夏も、つねに花をつけようとします。完全四季咲きですね。 ハサミを入れると細い枝が枯れこむので剪定はせず、花がらや古い葉を手でつまみとるだけ。ずいぶんと大きくなりました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-14 4061日目
開花 -
今年最初の開花 殺菌剤・殺虫剤を散布
オールドブラッシュチャイナの一番花を発見。他のバラにもつぼみが見え始めました。 柔らかい若葉には小さな芋虫が。つぼみを食べられたら嫌だからマイローズベニカR乳剤を散布。殺菌剤サプロールも入れました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-01 4048日目
開花 -
ニューフェイス.
昨年の秋に植え付けたマーシャル・ニール。アーチに絡ませています。雨に極端に弱く濡れると花弁が茶色くなってしまう。なかなか難しいバラですが生育は順調でかなり伸びます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-29 3772日目
-
アルバセミプレナとカーディナル・ド・リシュリュー
①アーチの白バラ、アルバセミプレナが咲き始めました。高い位置にあって手が届きません。原種に近く、たくましい樹形をしていますが花は可憐です。 ②赤紫のバラ、カーディナル・ド・リシュリュー。オールドローズの中でもっとも紫に近いと言われてい...
22.2℃ 13.9℃ 湿度:76% 2019-05-09 2625日目
-
バリエガータ・ディ・ボローニャが満開
縞模様の入ったブルボンローズ、バリエガータ・ディ・ボローニャ。 年に一度しか咲かないから、満開のこの姿が忘れがたい。思う存分切って家の中でも楽しみます。オールドローズらしい馥郁たる香り。
18.7℃ 13.1℃ 湿度:80% 2018-05-06 2257日目
開花 -
我が家のオールドローズ 赤系は個性派ぞろい
①この庭に咲くバラのなかで唯一の赤、グルスアンテプリッツ。真紅ではなくピンクよりの落ち着いた色をしています。 ②縞縞もようのヴァリエガタ・ディ・ボローニャ。 ③つぼみは濃いピンク、咲き進むにつれて紫色に変化していくカーディナル・...
22℃ 18.7℃ 湿度:90% 2018-05-02 2253日目
-
我が家のオールドローズ 白系
今年も咲き揃いました。オールドローズはどちらかといえば早咲きの傾向があるようです。 ①マダム・プランティエ 白八重 ②アルバ・セミプレナ 白半八重 ③アリスター・ステラ・グレイ クリーム八重
22℃ 18.7℃ 湿度:90% 2018-05-02 2253日目
-
蕾が続々と色づいて
一年で一番美しい季節を迎えようとしているバラ花壇。ついつい見とれてしまいます。 害虫対策にベニカ水和剤を散布する。
24.4℃ 10.7℃ 湿度:63% 2018-04-27 2248日目