パプリカ 食べ播き色々
終了
成功

読者になる
ピーマン-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 佐用郡佐用町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 15㎡ | 種から | 50株 |
-
降霜により終了~
先週までは葉が萎れる程度で、収穫はできていたが、本日は樹全体がくったりとしてダメになっていた。 平年よりは長く持ったほうかな? 家にはまだ使いきれないほどのパプリカが転がっているので、大事に食べたいと思う。
12.8℃ 9.3℃ 湿度:57% 2015-12-06 250日目
-
収穫&摘果
霜が降るまでに育ちそうにないものや、実のついていない枝をカットした。 実が硬くなり、細切りにして炒めたら、薄皮が口に残るようになった。 しかし、食べきれない量!
19.8℃ 13.9℃ 湿度:57% 2015-11-21 235日目
-
まだまだ収穫
まだまだ実はたくさんついている。 でも、そろそろ硬くなってきた。
20.9℃ 17.3℃ 湿度:82% 2015-11-17 231日目
-
ほとんど着色しなくなった
前回収穫したものは、ダンボールに入れて廊下に置いておくと、8割は綺麗に色づいた。 今回のはどうかな・・・? 青いうちに採ると、すぐに傷んでしまうのが悲しい。
20.5℃ 12.2℃ 湿度:46% 2015-10-25 208日目
害虫 結実 開花 -
摘果を兼ねてたくさん収穫
これ以上大きくならないような緑色の実がたくさんなっている。霜が降るまでには、とても食べきれるような量ではない・・・ 残念ながら、あまり着色しなくなってしまったので、今回の収穫のほとんどは、緑色か着色しかけ程度のものがほとんど。 ...
25.7℃ 16.7℃ 湿度:62% 2015-10-18 201日目
害虫 開花 -
収穫
どんどん収量が減っていく。 けれども自家消費だけを考えれば十分な量☆ 温度が下がったからか、虫が減って傷果が少なくなったためか、この時期にとれたパプリカは長持ちするので、慌てて使わずに済んで助かる。
22℃ 15℃ 湿度:58% 2015-10-12 195日目
害虫 結実 開花 -
収穫
今週になって、パプリカの色づくペースが悪くなっている。 オオタバコガの被害も激減だけれど、自家消費できる程度の量になってしまった。 今年はそろそろ終わりかな・・・
26.5℃ 17.5℃ 湿度:55% 2015-10-04 187日目
-
収穫
前回の収穫からあまり時間が経っていないことと、成長の鈍りから、今回の収量はいつもの3分の1。 それでもこの量・・・やや食べ飽きた感があるので、ちょうど良いかも。
27.9℃ 21.3℃ 湿度:62% 2015-09-27 180日目
害虫 結実 開花 -
大量収穫
小ぶりの実が多いけど、またまた段ボール3箱。 暑さがひと段落したおかげか、腐った実は少なかったように思う。 オオタバコガの食害が減ったのかも。 今回は赤パプリカをジャムにしてみよう・・・ 鍋に入れた赤パプリカの角切り(1.5...
27.4℃ 20.4℃ 湿度:62% 2015-09-22 175日目
害虫 結実 開花 -
大量収穫
長雨のせいか、腐って廃棄したのも多数有り。それでもこの量\(◎o◎)/ 親戚と近所に分けてもまだ余って大変なので、先週に引き続き自家製マッサを仕込み中・・・以下覚書。 千切りにたパプリカを大きめのビニール袋に入れ(今回はひと袋の重量...
26.8℃ 19.2℃ 湿度:68% 2015-09-12 165日目
害虫 結実 開花