プランターでスイカ カメハメハ
終了
成功

読者になる
スイカ-品種不明 | 栽培地域 : 大分県 大分市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 2株 |
-
誰も食べないスイカ
収穫して割ってみた。 ・・・割らなきゃよかった。熟れすぎを超えていた。 庭に置いといたらヒヨドリかアナグマかカラスが食べるだろう。 と、放置。 しかし、翌日になっても食べられた形跡はないのだった。
28.8℃ 21.3℃ 湿度:77% 2016-09-10 484日目
-
放任スイカもつるが枯れてきて
こうなると食べてみたいが いつ咲いたのかがわからない。
31.3℃ 24.7℃ 湿度:82% 2016-09-06 480日目
-
放置栽培のカメハメハ
食べられるものができるのかは 疑問だけど かわいいから眺めて楽しもう。
34.5℃ 27.2℃ 湿度:60% 2016-08-23 466日目
-
カメハメハのしぶとさ
収穫が終わったプランターは炎天下にほったらかし。 それでも細々とつるを伸ばして花を咲かす。 水やりを真面目にする気はないのだが、 雌花を見てつい(?)受粉作業をしてしまった結果、
34.2℃ 26.2℃ 湿度:63% 2016-08-10 453日目
-
ペイズリーであった
庭の花壇でひっそりと育っていた食べまきスイカ。 この実のかたちからして、昨年植えたペイズリーと判明。 受粉できていない実は小さい。 次の雌花は受粉させてみよう。
32.2℃ 24℃ 湿度:77% 2016-07-24 436日目
-
甘くておいしい大王さま
今年の大王さまは受粉後の肥大期に雨が続いて実がふくれ、 その後の甘さがのってくる時期には日照り続きで酷暑、と条件に恵まれました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-08 420日目
-
大雨が降る前に収穫
明日から強い雨の予報が。 今こそ収穫だ。 数日間水やりを少なく、収穫前の1日半は全く水をやらずに灼熱の太陽にさらされたプランターは熱く乾ききって、さながらタクラマカン砂漠のごとし。 ハワイをはるかに上回る苛酷な環境で 甘さ...
32.5℃ 25.2℃ 湿度:75% 2016-07-07 419日目
(0 Kg) 収穫 -
今日で積算856度 もうすぐ収穫
畑でのもちが良いカメハメハだから完熟を目指してみよう。 収穫は明日か明後日か。 積算温度を調べるのに、このサイトを利用しています。 http://komefuji.s101.xrea.com/sekisan.html#0
32.5℃ 25.2℃ 湿度:75% 2016-07-07 419日目
結実 -
もうすぐ積算温度800度
昨年の経験からいくと 巻きつるが枯れているけれどまだまだとっちゃだめ! 大王さまは積算850度になってから収穫する。 水やりを控えて甘さを引き出そう。
32.1℃ 25.1℃ 湿度:80% 2016-07-05 417日目
結実 -
大王さま健在
①②いい感じで実が膨張している。 ③足元はちょっと・・ (白いものはカビではなくてトップジンMペーストです)
25.5℃ 22℃ 湿度:96% 2016-06-30 412日目