身近な野生植物図鑑
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 大分県 大分市 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 里山 | 栽培面積 : 100㎡ | 種から | 100株 |
-
野生のレースフラワー
山道にたくさん生えているおなじみの植物。 白い花はホワイトレースフラワーに似ている。 調べてみたらどうやら「シラネセンキュウ」という名前らしい。
19.3℃ 13.3℃ 湿度:84% 2015-11-05 79日目
-
フユイチゴ
いつものウォーキングコースにラズベリーに似た赤い実が。 この季節に?葉っぱは丸くてキイチゴっぽくないし・・ そう思って調べてみたら「冬イチゴ」で秋に花が咲くそうです。 実がつくまで気づかなかったということは花は目立たないんでしょうね。...
19.3℃ 13.3℃ 湿度:84% 2015-11-05 79日目
-
山里の植物 その3
①ハギの花。秋めいてきた日差しに映えてきれい。 ②大分では椎茸の栽培が盛んです。
26℃ 18℃ 湿度:74% 2015-09-21 34日目
-
山里の植物 その2
野生のゲラニウム? ・・・と興奮した。 調べてみたらゲンノショウコ。 峠付近の半日陰の道沿いに咲いていて、明るい紫ピンクが目立ちました。
26℃ 18℃ 湿度:74% 2015-09-21 34日目
-
山里の植物
①②③ウォーキングコースで見つけた植物。 風変わりな姿が目をひいて激写! イネ科の根に寄生するナンバンギセル。
26℃ 18℃ 湿度:74% 2015-09-21 34日目
-
山里の風景
カメラを持ってウォーキングに出た。 峠を越えて30分ほどでたどり着くここはBamboo家では「桃源郷」と呼ばれている。 ①棚田の様子。 小川には魚が。小さな滝もある。 いつも水の音が聞えて清清しいことこの上ない。 ②民家の...
26.5℃ 16.1℃ 湿度:68% 2015-09-20 33日目
-
メマツヨイグサ
学名 Oenothera biennis 撮影した日 8月18日 場所 自宅前の野原 クリアな黄色の花は一日でしぼんでしまう。 開いている姿を見ることは少ない。 株立ちにはならずに茎が一本だけひょろろ~と伸びている。
32.2℃ 22.6℃ 湿度:62% 2015-08-23 5日目
開花 -
タカサゴユリ
高砂百合 学名 Lilium formosanum 撮影した日 8月18日 場所 自宅裏の原野 うっすらと入った筋が美しいユリ。 草丈は低いもので30センチ・高いもので120センチ。 種が風にのって飛んできて野原...
25.5℃ 23.6℃ 湿度:92% 2015-08-19 1日目
開花