栽培記録 PlantsNote > デルフィニウム > デルフィニウム-品種不明 > キンポウゲ科 デルフィニウム
花が終わったプランターのデルフィニウムは刈り込んだ。 地際からは太い芽が出始めている。 風通しのよい半日陰へ移動させた。 夏越しできれば来春には大株になるのだが・・ まあ、あまり期待せずにいよう。
24.3℃ 19.9℃ 湿度:88% 2016-06-08 247日目
長い花穂が咲き終わり、地際から新たに芽が4本出ている。 最初の花穂のような豪華さはないけれど またつぼみがついている。
29℃ 20.3℃ 湿度:64% 2016-05-27 235日目
花壇のようす。 やっぱりデルフィニウムには青空が似合いますね。 後ろの葉はぶどう、シャインマスカット。
24.4℃ 11.4℃ 湿度:56% 2016-05-18 226日目
同じスカイブルーでも個体差があって、 咲き始めの薄紫から咲き終わりの空色へと日々変化していくさまを撮影するのも楽しい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-05-13 221日目
①花穂の出現が遅かったもののほうが伸びた。 ②真ん中の薄い青は脇芽についた花。 写っているつぼみはすべて脇芽のもの。 花穂の長さは大きいもので50センチくらいです。
17.6℃ 15.1℃ 湿度:98% 2016-05-09 217日目
気温の上昇にともなって花穂がぐんぐん伸びてきた。 ピンクの花はダイアンサス、スイートネスなでしこ。
26.4℃ 16.5℃ 湿度:37% 2016-05-05 213日目
①4株が開花中。 ②なぜだか一番上に大きな花がひとつ。 ③咲き終わり花弁が散ったもの。
23.2℃ 16.9℃ 湿度:69% 2016-05-03 211日目
①遅れて花穂が伸びてきたもののほうが大きい。 ②庭植えのデルフィニウム。 どうも最近つぼみが傷ついていると思ったら。 犯虫は子キリギリスだった。
20.7℃ 14.2℃ 湿度:81% 2016-04-28 206日目
①太い茎(主枝?)の途中から出てくる脇枝。 伸びた脇枝は主枝に咲く花穂の高さを超えてきそう。 ②その脇枝の途中からさらに脇芽が伸びてさらにさらにつぼみが出てきた。
19℃ 13.9℃ 湿度:81% 2016-04-24 202日目
①花弁のように見える青い部分、実はがく。 後ろに飛び出している部分は距(きょ)と呼ばれています。 ②中心にある白いところが花弁です。 ③花のアップ
bamboo さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote