キンポウゲ科 デルフィニウム (デルフィニウム-品種不明) 栽培記録 - bamboo
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > デルフィニウム > デルフィニウム-品種不明 > キンポウゲ科 デルフィニウム

キンポウゲ科 デルフィニウム  栽培中 読者になる

デルフィニウム-品種不明 栽培地域 : 大分県 大分市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 栽培面積 : 3.3㎡ 種から 10
  • 一回り大きなポリポットへ

    元気に育って根も伸びている。

    17.1℃ 8.1℃ 湿度:72%  2015-12-09 65日目

  • 屋内へ

    そろそろ霜がおりてきそうだ。 日当たりのいい場所で春の植え付けまでにできるだけ株を育てよう。

    12.7℃ 7.9℃ 湿度:49%  2015-12-04 60日目

  • 2枚目の本葉が展開中

    夜間の冷え込みが厳しくなってきたら屋内に取り込んで育てる。 宿根草といえども小苗は冬を越せないのである。

    22.4℃ 14.6℃ 湿度:78%  2015-11-15 41日目

  • 本葉が出てきたところで

    化成肥料を一粒ずつ置いた。

    19.3℃ 13.3℃ 湿度:84%  2015-11-05 31日目

    肥料

  • 立ち枯れ病の予防にオーソサイド

    700倍液を灌注。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-11-01 27日目

  • ポリポットへ移植

    双葉が広がって小さな本葉が見えてきた。 初期成長は遅いので小さいポリポットで幼苗時代を過ごしてもらうことにする。

    20.6℃ 9.7℃ 湿度:57%  2015-10-29 24日目

  • 少しずつ増えていく

    双葉が不完全なものが1つ。

    25.1℃ 12.9℃ 湿度:68%  2015-10-20 15日目

  • 発芽スタート

    デルフィニウムの発芽はいつもぽつりぽつり。 すべてが出揃うまでには一ヶ月かかることもある。 発芽後も初期の成長はすごくゆっくりだ。

    23.9℃ 12.6℃ 湿度:67%  2015-10-17 12日目

    発芽

  • 一番好きな青い花

    しかし、イギリスの庭写真のような大株にすることは出来ないのだ。春に一度咲いたら夏越しできずに枯れてしまう。 できるだけがっちりと育てて、来年の5月に大きい花穂を出せたら成功!・・ってことにしよう。 種は嫌光性なので覆土はしっかりと。...

    21.4℃ 15℃ 湿度:65%  2015-10-05 0日目

    種まき