真竹タケノコの記録
終了
成功

読者になる
タケノコ-品種不明 | 栽培地域 : 宮城県 東松島市 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 里山 | 栽培面積 : 1000㎡ | 途中から | 100株 |
-
マダケタケノコの収穫もそろそろ終了
今年は採れ過ぎ。トータル325本程。 孟宗は裏作と表作といって、生えない年と、生える年が交互に来るけど、今年は豊作でした。 マダケも今年は豊作で、表と裏があるみたいです。 そろそろ、収穫も終わりなので、このノートも終了にします。 来...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-18 22日目
-
今朝も40本収穫。
いよいよタケノコ収穫も終盤。 今朝は40本程。 近所と親戚へ押し売り。 レシピつきで!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-16 20日目
-
マダケの白ダシタケノコご飯!
夕飯はあっさり白ダシタケノコご飯です。 マダケのしゃきしゃき感とあっさり感が美味しい。 タケノコだけの具なのに白ダシが効いてて美味しいですよ。 是非お試しあれ。
24.8℃ 19.4℃ 湿度:83% 2016-07-15 19日目
-
雨の中20本程収穫
昨日の午後からの雨の中、タケノコのが伸びすぎ、収穫。 自家用で、タケノコご飯に! マダケのタケノコご飯も美味しい。 孟宗竹より簡単で、あっさりしていて好きです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-14 18日目
-
今朝は50本収穫。
水曜日の一人暮らしお年寄りのお弁当用に、社協への押し売り。 お年より用なので、穂先の柔らかい物だけにし、本数を増やしたけど、かなりの重さ。 暑くなってきたし、後は自家用に少し収穫する程度で、今季は終了か。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-11 15日目
-
今日は自家消費用
梅雨の合間の晴れの朝、自家消費用に15本収穫。 鍋に入るのがそれ位。「タケノコ無くなったよ」の妻の命令?で、皮を剥いて茹でてます。 明日のタケノコの嫁ぎ先が決まっているので、と言うより、一人暮らしのお年寄りのお弁当にタケノコの煮付けでも...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-10 14日目
-
今朝も30本程収穫!
夕べは結構雨が強かったけど、朝は晴れたので、露に濡れながら収穫! 今日は30本程で止め。 嫁ぎ先がない・・・。 我が家の回りの竹藪はどこまで侵略をしていくのだろう・・・。 でも、後1週間位かな、タケノコも。
23.7℃ 18℃ 湿度:87% 2016-07-07 11日目
-
今朝は雨で・・・
竹藪の様子。 孟宗竹(画像で白く写っている太い竹)とマダケが混雑中。 最初は住み分けしてたのに、いつのまにかどちらも、それぞれに侵入し、今は混在している場所もあります。 古い竹を切るのも大変。 県内には、竹切りボランティアも活躍して...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-06 10日目
-
今朝も50本収穫!
今朝も数えて見たら48本収穫。 いつまで生えるんだろう・・・。 前回の収穫から3日で、こんなに大きくなる。 本当に今年はタケノコが多い。 マダケは私の経験では20年に一回、花が咲いて、実をつけて、全部で枯れます。 孟宗竹は花が咲か...
20.3℃ 17.4℃ 湿度:75% 2016-07-05 9日目
-
皮を剥いて茹でておすそ分け
近所の友人のいわく、「茹でたのならいる。」だって!。 なので、自家消費分と一緒に、皮を剥いて茹でてます。 マダケタケノコは皮を剥くと、結構量が減るんです。というか、沢山とれる時期になると、本当に美味しくて柔らかい穂先だけしか食べないんで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-03 7日目
- 1
- 2