堆肥・肥料作り
栽培中

読者になる
| えん麦-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 安城市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
| 栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 10㎡ | 途中から | 100株 |
| 作業日 : 2020-10-13 | 2018-02-01~985日目 |
27.2℃ 19℃ 湿度:62% 積算温度:17440.3 ℃
|
できた?
昨日作ってアップしたボカシ浸出液~
仕掛けてから一昼夜経ったんだけど、ペットボトルの8割くらいだったのが、ビールみたいに細かい泡の層ができててフタの直下くらいまでに増えて?た~汗
つかった安城市のEMボカシには籾殻みたいなのが入ってて、ボトルの口のとこまで細かい泡と籾殻が、下層部にはいわゆる『オリ』が溜まってる~
一応ペットボトルのフタは緩めてあったんだけど、発酵が再開したせいなのか、日なたに置いといたせいか、フタがちょっときつくなってて、緩めるとプショワッって~汗
吹き出しまくるほどじゃあなかったけど、少しこぼれた~(T_T)
一昼夜経ったので、もう使えるんかもしれんけど、このまんま薄めてもジョウロで撒こうとすると籾殻?で目詰まりしそうなのでタマネギ買った時のネットで漉してみた~
タマネギのネットはいろいろ使えるよね~♪
このネットの目だと『オリ』は粒子の荒い部分はネットに残り、細かい部分は抜けて行くけど、使う時にまたもっと細かい部分は濾過するとして今日は一旦これで良しとして新しいペットボトルに入れたんだけど、この時点で最初の6割くらいの量に~(T_T)
ネットの中に残った『オリ』の粒子の荒い部分はきっとまだ栄養分がたくさん残ってそうなのでナスとアスパラ畝に撒いたった~(^^)v
後は実験用に種まきするタマネギが発芽して落ち着いた頃に一回目を施肥するつもりなので、使うのはちょいと先かな~??
.
















