堆肥・肥料作り
栽培中

読者になる
| えん麦-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 安城市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
| 栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 10㎡ | 途中から | 100株 |
| 作業日 : 2021-12-24 | 2018-02-01~1422日目 |
14.2℃ 3℃ 湿度:67% 積算温度:24431.6 ℃
|
馬糞、積んでから三日目〜
馬糞富士9合目あたりのビニールに掌を当ててみると、明らかに昨日よっか温度が上がってる〜
今日は掌があっちぃ~って言ってた〜(笑)
風呂を沸かした時に手で湯加減をみるけど、この感触なら自分的には水を足して温度を下げるかな?って感じじゃった〜
でも、温度計の指し示す温度は、外気温15℃・馬糞の温度は36℃〜
昨日の馬糞温度はもっと高かったので、アレッと思ったんだけど、温度計の場所が下がってて、ビニールの裾から、外気が吹き込んでたせいで、思ったほど高い温度を示さなかったのかなと推測〜
やはり、時系列で温度変化をとらえようとするなら、計測環境は変えないようにしないとねぇ ←反省
この後、昨日100均でももっと高い温度が測れる温度計があるとのアドバイスをもらったので行ってみる〜
あ
昨日に引き続き、富士の日陰側は温度が上がってる感じはしないので、今日の温度が上がってるのは、発酵によるものよっか、お日様パワーと、それを吸収できる透明シートの成果かなと〜
以前の実験でも、発酵によって温度が上がり始めたのは4〜5日目からだったから、明日はちょっと期待〜♪
でもそろそろ爆弾低気圧様がお越しになりそうだから、影響受けないか心配ではあるかな〜?
.
















