お、奈良一号マクワ瓜がある!(≧∇≦)b - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 雑記帳&収穫&ひでぼんクッキング

雑記帳&収穫&ひでぼんクッキング  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 奈良県 香芝市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 0.1㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
作業日 : 2020-01-13 2018-01-01~742日目 晴れ 10.8℃ 4.6℃ 湿度:56% 積算温度:11739.4 ℃

お、奈良一号マクワ瓜がある!(≧∇≦)b

去年どらちゃんに教えて貰った信州山峡採種場で種を大量購入~♪。
ここは100円から購入できるので、うちのような庭での少量多品種栽培には最適なので重宝しています。(>▽<)b

炒チャオレタスの種がなくなったので、購入しようとHPを探っていると”奈良一号マクワ瓜”ってのがある!(ノ゚ο゚)ノ
奈良県民としては買うしかないでしょ!ってポチっとしてしまいました。
去年瓜系のタイガーメロンで苦しんだのに、今年はちゃんと採れるんだろうか...(;^_^A

奈良一号って響きがいい!

丸オクラも買ってみました

初めてダイコンにもチャレンジ

その他-品種不明 

コメント (49件)

  • うーたんさん 2020-01-13 20:28:00

    おむすびッシュおいしいよ。
    凄く甘い大根です。
    うちのように土が少ない畑でもそれなりにもできます。

  • ひでぼんさん 2020-01-13 20:49:27

    確か、うーたんさんが育てたな~と思って買ってみた。
    うちの庭はホント良い土の層が少ないので、このダイコンがちょうど良いかなぁと。
    心の奥底でなんとかならんかと思っているのか、昨日庭にミミズをばら撒く夢を見てしまいました...。


  • うーたんさん 2020-01-13 22:28:04

    (笑)
    うーたんはミミズを見ると、「ミミズは宝」と言ってるの。
    それを見て婆さんが「この子なに言ってるの・・・大丈夫かしら」って呆れた顔をして見てます。
    やっぱね、堆肥(牛糞とか)いれたら良いと思うよ。
    あ、奥さん嫌だったんだっけ?
    ニオイがあまりしないのもあるけどね。

  • ひでぼんさん 2020-01-14 05:22:45

    そうなのよね~。
    自分の庭には糞を入れて欲しくないそう。
    仕方がないのでバーク堆肥で代用してます。

  • hareotokoさん 2020-01-14 09:38:22

    おむすびッシュ、名前が面白いですね。

    甘いなら育ててみたいです。
    父親に栽培させようかな。

    私が借りている畑にはミミズがあまりいません。
    しかし、たまに見かけるミミズが超デカイです。
    25センチを越えます。

    それより、カブトムシの幼虫が昨日もいました。こやつは落ち葉を沢山食うので今年はカブトムシを囲うことにしました。


  • まろ子さん 2020-01-14 10:32:27

    去年、奈良一号どうしようか?と悩んで結局は網干メロンを選んで購入したんだわ。
    ひでぼん奈良だし いいんじゃないの。

    牛糞って匂う?袋に顔突っ込んでも何も臭くないけど。

  • うーたんさん 2020-01-14 15:52:43

    完熟?でもにおいはするよ、鶏糞よりは全然ましだけど。
    バークも袋見ると牛糞入ってるのあるよ。
    うーたんも最初うんこさん入れるのってねぇ・・・って堆肥なしでやってたんだけど、限界を感じて。。
    でも嫌だって言う人がいるのに無理してやることはない、家庭菜園でもめるようなことしても楽しくないから。
    畑をかりることになったら土作りしたらいいよね。

  • まろ子さん 2020-01-14 18:38:47

    鶏糞、あれは臭い!
    まえに うーたんがギックリ腰で鶏糞の山に顔から突っ込んで倒れた事件を思いだしました……臭ッ

  • ひでぼんさん 2020-01-14 19:14:31

    hareさん
    甘~いダイコンって書いてるので期待大です。

    カブトムシの幼虫!
    なんか育ててみたい気がする。
    うちはコガネムシの幼虫っぽいのが居たので捕殺しました。
    落ち葉を消化させた方が良かったのかなぁ。

  • ひでぼんさん 2020-01-14 19:16:44

    まろ姉さん
    奈良が最適な気候なハズなので、奈良一号の成長が楽しみ♪。
    去年のタイガーメロンのように1個しか収穫出来ない事態にならなければいいけど。

  • ひでぼんさん 2020-01-14 19:19:04

    うーさん
    鶏糞がめっちゃ臭いのね。
    まあ培養土にも軽く牛糞とか入っているのは嫁には内緒。

    ギックリ腰で鶏糞の山に顔から突っ込んだんだ!
    それは凄まじい。

  • うだぶさん 2020-01-14 19:49:05

    糞というものに抵抗を感じているんですよね。
    自分の庭で抵抗があるなら、ベランダなら拒否権を発動します。
    鶏糞は、使いすぎるとカルシウム過多になるので、そちらの方で拒否しています。また、鳥インフルエンザは大丈夫だろうかという考えも頭の片隅に存在しています。
    ミミズ、欲しい虫です。うちのベランダにはいません。1階のプランターには生息しています。コガネムシの幼虫は見つけ次第ミンチにします。カナブンの幼虫は優しく扱います。エンドウ豆のプランターにはカナブンの幼虫が腐るほどいます。

  • ひでぼんさん 2020-01-14 20:17:44

    コガネムシとカナブン、似てるけどカナブンは益虫なのですね。
    知らんかった~。
    でも幼虫は区別がつかなさそう...。

  • うーたんさん 2020-01-14 20:21:43

    あのときは辛かった。。
    ギックリで、臭くても即風呂に入ることもできず・・・
    匂いが染み付いてしまったのではと本当に泣きましたよ。
    一昨日も鶏糞をまいた土を管理機でガラガラしただけで、舞い散った鶏糞が優しく体を包み込み。。。(-_-;)

  • まろ子さん 2020-01-14 21:39:50

    牛糞、鶏糞の洗礼を全身で受ける うーたんは……フン神様に。

    「今年は良い土に肥えますよーに!」
    チャリ〜ン、ぱち ぱち!

  • hareotokoさん 2020-01-14 23:08:19

    いつのまにかウーコの話題になっている。

    真面目に土壌改良しましょう。

    コガネとカナブンの違いはよくわからないけど、数年前にハナミズキの鉢植えを引っこ抜いたら、サナギが大量に出てきました。

    これは嫌でした。

    カブトムシの幼虫はとてもでかいから、食べる量も半端なく、ウーコも沢山作ってくれるはず。

    カブトムシのウーコに期待します。

  • ひでぼんさん 2020-01-15 05:05:59

    フン神様!o(〃^▽^〃)oあははっ♪
    確かに糞が舞い散るってのはあるなぁ。
    うーさん、よく成長するかも。

  • ひでぼんさん 2020-01-15 05:08:42

    確かにさなぎが一杯なのは寒気がしそう。
    カブトムシなら土壌改良+育てる楽しみもあるかも。

  • まろ子さん 2020-01-15 09:50:50

    コガネムシとカナブン、見分けがつかない。
    でも、うちの庭のいたる所にそのどちらかの幼虫がいっぱい!
    殺せなくて見つけると隣のお寺に放り投げてるけど、歩くの苦手なのかカナブンだと書いてあるよ。
    確かめなくては!

  • うだぶさん 2020-01-15 19:42:26

    顔つきが違います。あと色も。
    コガネムシの幼虫の頭は、色がしかまろくんの肌の色で牙がある。蜂の顔みたいに。カナブンの幼虫の頭は、色がしかまろくんのツノの色で、牙がなく優しい顔つき。
    歩かせても、コガネムシは匍匐前進で動きが速い。カナブンはお腹を上にしてぎこちなく移動する。
    私は主に色と顔つきで区別しています。

  • ひでぼんさん 2020-01-15 19:43:24

    ほんとだ!
    のんびり屋がカナブンみたいだね。
    https://kurashi-no.jp/I0011802

  • ひでぼんさん 2020-01-15 19:47:39

    うだぶさんと更新が重なってしまった。
    しかまろの肌と角の色で区別すれば良いのですね。

    カナブンの幼虫って優しい顔なんだ。
    今度幼虫を見つけたら、じっくり眺めて(遊んで)みよ。

  • うだぶさん 2020-01-15 19:53:46

    まくわ瓜を這わせるだけの土地と、大根を栽培できる深い耕土が欲しい。

  • ひでぼんさん 2020-01-15 20:56:23

    う!
    うちも実はないんですけど、出たとこ勝負になってます。
    種を買い始めると夢が際限なく広がっていくので...。
    ヤバいかも。

  • うだぶさん 2020-01-15 22:03:56

    種を買い始めると、頭の中に自宅の庭が出てきて、こーやって、これこれして、こーしたら、何とかなる。買っちゃえー。
    ってことは、あるあるですよ。よくわかります。
    でも現実は、植えるところがない病を発病、せっかく育てた苗も、いつまでもポットのまま、そのまま老化苗を通り越して、ポットのまま開花結実、「ごめんよ、ごめんよ」とポットの謝る自分がいます。

  • ひでぼんさん 2020-01-16 05:09:11

    全く同じ症状です。
    特に多めに播くので全て定植できず、そのままポットのままのものも。
    最近鉢に植え替えて、家で育てているブロッコリーも正にそれです。

  • まろ子さん 2020-01-16 09:55:03

    典型的なPN病ですよね!
    どうせダメになるならと余った苗を門扉の外に並べて「ご自由にどうぞ!」って出したけど、都会の人間はまったく興味が無いのかそのまま残ってましたよ。

    うだぶさんのコガネムシとカナブンの違いはしっかりと
    ...ψ(。。)メモメモ...

  • ひでぼんさん 2020-01-16 19:49:34

    え!?
    うちならキョロキョロ周りを見てから貰って帰るけど。

  • まろ子さん 2020-01-16 20:56:12

    それじゃコソ泥じゃない!
    堂々とせんかい!

  • hareotokoさん 2020-01-16 21:02:01

    まろ子さん

    苗が余ったら私が引き取りますよ。

    大事に育てた苗を無駄にしない!

  • まろ子さん 2020-01-16 23:30:56

    hareotokoさん、引き取ってくれるんですか?
    そう言われるとヒョロイ苗は作れなくなりますねぇ……

  • ひでぼんさん 2020-01-17 05:09:31

    誰かが近くに居ると、なんとなく恥ずかしい。
    みんなそう思ってたのかも。
    逆に誰か一人が物色していると、ワラワラと人が集まって来そうな気がするけど。

  • まろ子さん 2020-01-17 09:16:28

    ひでぼんは見切り品の何が入ってるかわからない鉢をもらってくる時もキョロキョロして持ってくるのかなぁ?
    その姿が目に浮かんじゃう!
    ( ←_←)ジロ! ( →_→)ジロ!

  • hareotokoさん 2020-01-17 10:16:54

    まろ子さん

    安心してください!

    ひょろい苗でもいい、たくましく育てます。

  • まろ子さん 2020-01-17 20:08:43

    hareotokoさん
    頼もしいのぅ!
    うちのは ほとんどが固定種ですけどね。

  • ひでぼんさん 2020-01-17 21:48:59

    あ、店の場合はそうでもない。
    むしろいい苗が取られたら嫌なので、速攻取りに行く。
    でも店じゃないとなんとなく。
    たぶん店の場合は、誰かが物色していることが多いからだろうけど。

  • まろ子さん 2020-01-18 10:46:37

    近所のホームセンター(といっても遠いいけど)では、売ってる苗ですら「これって見切り品だろが!」っていう状態だよ〜ん。

  • うだぶさん 2020-01-18 10:52:20

    うちの近所のホームセンターでは、とても正規の品とは思えない、見切り品の値段を付けたほうが良いと思う商品も、決して値引きしません。

  • まろ子さん 2020-01-18 11:00:45

    そうそう、そんな感じ!
    ずーっと前にも書いたけど、PNのけろりーぬさんと一緒に行ったときも、ゴールドクレストが真っ茶色になった鉢植えを売ってた!
    思わず「ゴールドって言うくらいだから、そう言う色?」って言うほどにゴールドだったよ。
    もちろん値札が付いてた!

  • ひでぼんさん 2020-01-18 11:12:11

    そう言えば前に言ってたね。
    うちの行きつけの園芸店も、たまにタダでも要らんやろ!っていう苗がある。
    管理しきれてないのかなぁ。

  • ひでぼんさん 2020-01-18 11:15:58

    お、けろりーぬさんと会ったことがあるんだ。
    PNで近くに住んでる人も居るけど、なかなか会えないので貴重な感じ。

  • まろ子さん 2020-01-18 13:08:14

    けろりーぬさんとこは歩いて行ける距離だからね!
    測ってみたら直線距離で2597mでした。

  • ひでぼんさん 2020-01-18 16:31:19

    2.5 km!
    まあ歩いて行けないことはないか。
    自転車くらいがちょうど良い。

  • まろ子さん 2020-01-18 16:58:06

    いやぁ、歩いた方がいいよ。
    これから歳とった時に歩いていたか、自転車かでダントツ差が出てくると思うよ!
    老化は足から!

  • ひでぼんさん 2020-01-18 17:04:51

    うちも毎日、家から駅の片道1.2 kmと駅から会社の片道1 kmくらいを歩ているけどね~。
    そう言えば、前に住んでた家は駅まで3 kmくらいあったけど、それでも歩いてたら体重がどんどん減ってきた。
    毎日3万歩くらい歩いてたからなぁ。

  • うだぶさん 2020-01-18 19:05:50

    今日はデスクワークでしたので、3000歩しか歩いていません。
    外に出ているときは1万歩は歩いています。
    私が通院している鍼灸院の先生が言っていましたが、最近の子育て奮戦中のママたちは自転車に子供たちを乗せて、あちらこちらに出かけていますが、その時に乗っている自転車は電動アシスト付自転車。
    あれだと中年と呼ばれる年齢になったら、腰から下がガタガタになる。あれでは運動にならないと言って警鐘していました。
    基本は歩くですよ。ランニングは膝に負担がかかります。

  • ひでぼんさん 2020-01-18 19:40:25

    うちは最近測ってないけど7000歩くらいかなぁ。
    会社であまり動かなくなったので1万歩はいきません。

    電動アシストって乗ったことがないけど、そこまで負荷がかからないのか~。
    自転車乗ってるから大丈夫ってことはないのですね。


  • まろ子さん 2020-01-18 20:50:39

    ずーっと以前に脚の手術して筋肉ガッポリ取られちゃったんだけど、10日後には普通に歩けたんだわ。リハビリの先生が???なんで歩けるんだ?って不思議がってた。
    当時飼ってたワンコが運動能力抜群で日に3回遠くまで散歩してたから鍛えられたみたい。
    歩くのはいいことよ!

  • ひでぼんさん 2020-01-18 20:57:20

    さすが!
    先生までびっくりするくらいの妖力が!

    でも歩くのは重要みたいだね~。
    ボケ防止になると聞いたこともあるし。

雑記帳&収穫&ひでぼんクッキングの他の画像一覧



GOLD
ひでぼん さん

メッセージを送る

栽培ノート数91冊
栽培ノート総ページ数2127ページ
読者数24

最近忙しくて、あまりノートの更新や閲覧が出来ていません。ごめんなさい。m(_ _ )m

2018年春から栽培を始めていて、そろそろ初級レベルのはずですが、相変わらず菜園で何かハプニングが起こっているような気がします。
見兼ねたらぜひアドバイスを。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数24人

最近忙しくて、あまりノートの更新や閲覧が出来ていません。ごめんなさい。m(_ _ )m

2018年春から栽培を始めていて、そろそろ初級レベルのはずですが、相変わらず菜園で何かハプニングが起こっているような気がします。
見兼ねたらぜひアドバイスを。
-->