奈良1号まくわ瓜、種が多すぎる!?(ノ゚ο゚)ノ - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 雑記帳&収穫&ひでぼんクッキング

雑記帳&収穫&ひでぼんクッキング  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 奈良県 香芝市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 0.1㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
作業日 : 2020-03-15 2018-01-01~804日目 晴れ のち 雨 11.1℃ 3.1℃ 湿度:71% 積算温度:12149.2 ℃

奈良1号まくわ瓜、種が多すぎる!?(ノ゚ο゚)ノ

ゆかんぼ長女さん,まろ姉さんから貰った種だけじゃなく、今日は一杯播くよ~。(≧∇≦)b

ミニトマトのジュエルトマト,チェリーゴールド、まろ姉さんに貰う前に買っていたとうがらし(ノーブランド,固定種)、奈良1号まくわうり。

奈良1号まくわうりは60粒も入ってて100円って、めっちゃ安すぎ。
奈良県産のものがあんまり安いと、なんかガッカリしてしまうのは何故だろ。(;^_^A
あと、60粒も要らないので、欲しい方が居ればぜひお知らせください。

続けてこれらも播いてみる

沢山播いてなんか満足

その他-品種不明 

コメント (8件)

  • アルトロさん 2020-03-15 17:33:23

    少量栽培派のウチでは
    こういった小梱包の種が欲しいけど会えません!

    どこに行けば会えますか?(^ω^)

  • 紫の女王さん 2020-03-15 18:01:30



    うわぁ、沢山蒔いたね~(*´▽`*)

    みんな同時期に発芽して成長したら
    大忙しだね♪


  • ひでぼんさん 2020-03-15 18:12:17

    アルトロさん
    信州山峡採種場がお勧めです。
    https://www.sankyoseed.co.jp/
    100円から買えて、1000円以上の購入で送料無料。
    思わず10種類買ってしまいました~。

  • ひでぼんさん 2020-03-15 18:15:18

    紫さん
    ゆかんぼ長女さんや、まろ姉さんから貰った種も播いたら凄い数に。
    育てる場所があるかなぁ。

  • 紫の女王さん 2020-03-15 18:19:31



    ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ

    さてはおぬし、何も考えずに…

    まだ先の事だけど
    既に植えるとこない病を発症か(^o^;)


  • ひでぼんさん 2020-03-15 18:23:43

    そう。
    でも密かにエリア拡張したので大丈夫。
    な、ハズ。

  • 紫の女王さん 2020-03-15 18:50:02



    奥さんにナイショで…かな?ドキドキ


  • ひでぼんさん 2020-03-15 19:18:49

    うん。
    一応、要望されてた傘干しエリアを確保したので大丈夫かと。
    https://plantsnote.jp/note/45415/484795/

雑記帳&収穫&ひでぼんクッキングの他の画像一覧



GOLD
ひでぼん さん

メッセージを送る

栽培ノート数91冊
栽培ノート総ページ数2127ページ
読者数24

最近忙しくて、あまりノートの更新や閲覧が出来ていません。ごめんなさい。m(_ _ )m

2018年春から栽培を始めていて、そろそろ初級レベルのはずですが、相変わらず菜園で何かハプニングが起こっているような気がします。
見兼ねたらぜひアドバイスを。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数24人

最近忙しくて、あまりノートの更新や閲覧が出来ていません。ごめんなさい。m(_ _ )m

2018年春から栽培を始めていて、そろそろ初級レベルのはずですが、相変わらず菜園で何かハプニングが起こっているような気がします。
見兼ねたらぜひアドバイスを。
-->