栽培記録 PlantsNote > 柿 > 太秋 > 柿 手伝い 100本(次郎・太秋・甘秋・富有・陽豊・麗玉)
軽トラに500リットルのタンクに地下水を入れて高圧洗浄機に粗皮削り用のノズルを装着し柿の木を削りました。 あっという間に皮がむけて面白いけど木くずまみれになるので、フェイスガードをつけて作業をしています。 苔やカサブタのようになっている皮が綺麗に剥がれてつるつるに。 木が乾けば白くなります。 肥料もまいているので、あとは枝の処分をして芽が出るのを待ちます。
左:作業後 右:作業前
つるつるに
この写真で約半分
太秋
ブレイクスルーさん 2022-01-25 16:15:11
こんにちは 初めて知りました。 さすが専門家ですね。 梅の苔もケルヒャーで取ればいいんですかね。
ピスタチオさん 2022-01-25 18:51:13
こんばんは 工進の最大圧力15MPaのエンジン式高圧洗浄機で楽にできていますが、ケルヒャーの最大圧力9MPaでやっている方もいるみたいです。 梅の木もあるのですが柿の木しかやっていません。 梅も苔などを取るといいみたいですが、柿やブドウ、梨ほど必要としないみたいですよ。
麦ママさん 2022-01-25 21:28:01
こんばんは。 柿の皮を剥く!初めて聞きました。 実家に柿の木が色々あったのですが、父は知っていたのかしら。 柿の種類は富有・花御所・西条・次郎・はちや(蜂谷?)今は手入れする人がいないので可哀想な姿になっています。
ピスタチオさん 2022-01-26 08:02:54
おはようございます。 特に枝分かれしている場所に虫がいるので春になる前に居場所を無くすと越冬できず、農薬の効きも良くなります。 果樹をある程度栽培している方は知っていると思いますよ。 今みたいに高圧洗浄機ではなく手作業でカリカリ削っていたと思います。 甘柿、渋柿と色んな柿があったのですね。こちらでも手入れをする後継者がいなくて果樹がボロボロになっていたり、あと数年で終わりそうな場所も沢山あります。 自分はたまたまやる気になっていますが、果樹が残されていても勤めに出ていて手入れが出来なかったり、今まで手伝っていなくてやり方がわからず放置している方も多いですね。
しばらく夜な夜な倉庫で作業が続く…
太秋はサイズも良く一番美味い
子供も柿が大好物
大きい木はほとんど次郎、次に多いのは太秋
次郎と富有
今年もお疲れ様
ipadで映画を見ていたら1時間あっと言う間
柿畑の真ん中から撮った
この辺は後から増やした
去年麗玉を接いだ
面白いように削れて綺麗になった。まだ5本しかしてないけど。
60万くらいでしか売れなかった(・_・)
富士山5合目、河口湖にはよく行ったなぁ。
この辺は6年生
麗玉3年生
摘蕾・摘花前。7月に摘果して最終的にはこの場所に3-4個くらい残す。
麗玉が接げたのでいずれ太い枝は切って処分
左は後から接ぎ足した
1年前に接いだもの
富有
麗玉
ピスタチオ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
ブレイクスルーさん 2022-01-25 16:15:11
こんにちは
初めて知りました。
さすが専門家ですね。
梅の苔もケルヒャーで取ればいいんですかね。
ピスタチオさん 2022-01-25 18:51:13
こんばんは
工進の最大圧力15MPaのエンジン式高圧洗浄機で楽にできていますが、ケルヒャーの最大圧力9MPaでやっている方もいるみたいです。
梅の木もあるのですが柿の木しかやっていません。
梅も苔などを取るといいみたいですが、柿やブドウ、梨ほど必要としないみたいですよ。
麦ママさん 2022-01-25 21:28:01
こんばんは。
柿の皮を剥く!初めて聞きました。
実家に柿の木が色々あったのですが、父は知っていたのかしら。
柿の種類は富有・花御所・西条・次郎・はちや(蜂谷?)今は手入れする人がいないので可哀想な姿になっています。
ピスタチオさん 2022-01-26 08:02:54
おはようございます。
特に枝分かれしている場所に虫がいるので春になる前に居場所を無くすと越冬できず、農薬の効きも良くなります。
果樹をある程度栽培している方は知っていると思いますよ。
今みたいに高圧洗浄機ではなく手作業でカリカリ削っていたと思います。
甘柿、渋柿と色んな柿があったのですね。こちらでも手入れをする後継者がいなくて果樹がボロボロになっていたり、あと数年で終わりそうな場所も沢山あります。
自分はたまたまやる気になっていますが、果樹が残されていても勤めに出ていて手入れが出来なかったり、今まで手伝っていなくてやり方がわからず放置している方も多いですね。