ヘチマタワシ ゴシゴシ!2021年
終了
![](/img/note07.png)
読者になる
ヘチマ-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 文京区 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 種から | 4株 |
-
タワシに変身!
たった一個の小さなヘチマ収穫! 鍋で煮てタワシに変身! 透かしてみると種が残ってるよ〜 このサイズじゃ、洗顔用。
23.8℃ 17.9℃ 湿度:90% 2021-10-12 237日目
-
ヘチマタワシへの道へ、GO!
やっと咲いた雌花はどうやら受粉成功したようです。 たぶんこれ1個だけになると思いますが、ひとつでもタワシが出来れば満足です。 今年は全滅だと思ってたし………… 欲を言えば、少しでも大きくなってね!
29.2℃ 19℃ 湿度:74% 2021-09-19 214日目
-
あ!
前回ノートにもうダメだろうと書き、 昨日もヘチマは諦めよう……と決心し、 さっきふと見上げたら上の方に咲いてるあの黄色い花は雌花? 慌てて二階のベランダに咲いてた雄花をとって! 慌てて庭に出て脚立に登りチョメチョメ受粉! もう2時...
30.7℃ 21.5℃ 湿度:71% 2021-09-13 208日目
-
今年はダメかも?
どーしても雌雄の花が咲くのがズレます。 今日は雄花だけ…… 摘心したのに脇芽も増えず、今年はもう諦めたほうが良いかもです。
34.3℃ 26.9℃ 湿度:74% 2021-08-27 191日目
-
雌花は並ぶ!
ヘチマはいつのまにか二階ベランダまで登って来ています。 蔓には一節ごとに雌花と雄花。 今年はいくつ実を付けてくれるかな?
31.3℃ 25.6℃ 湿度:84% 2021-08-09 173日目
-
雌花が咲いた……
ヘチマに咲いた第1号の花は雌花でした。 他に花は咲いていないので当然ながら受粉できず…… 隣で咲いてた大和三尺胡瓜の雄花じゃダメ? ハケでチョメチョメしても、ハケに花粉らしきものも見えないけど ま、無理でしょうかねぇ……
34.2℃ 24.1℃ 湿度:69% 2021-07-22 155日目
-
これまた長時間放置ノート!
ちゃんと定植もしたのですが、なんか弱々しいのでダメかなぁ……ってノートもそのまま放置してました。 その後もスルスルと蔓は伸び、摘心もしたけれど、いまひとつパッとしないまま。 先程、思い出して見に行ったらおや、蕾がいっぱい! しかも雌花...
33.6℃ 24.3℃ 湿度:70% 2021-07-21 154日目
-
葉が!
外に出していたヘチマ苗、下の本葉が枯れてしまった! ここのところ夜の気温が低かったせいか? 挿し木していた1苗は室内だったので大丈夫。 枯れた苗も下の葉だけで成長点は元気なのでたぶんこのまま育つと思いますが、用心して夜は室内に入れます...
18.1℃ 9.6℃ 湿度:65% 2021-04-08 50日目
-
挿し芽、ヘニャリ!
ヘチマは1芽だけ「胚芽切断挿し木」にしましたが、双葉がヘニャリとなってしまいました。 再びケースに入れて養生中。 でも、本葉はしっかりとしているので大丈夫そうです。 いまのところ普通苗の方が成長しています。
21.2℃ 10.2℃ 湿度:42% 2021-03-26 37日目
-
挿し芽成功!
ヘチマの挿し芽、最初の日はヘタレてましたが翌日にはピンとしていました。 今は元気です!
18.6℃ 10.8℃ 湿度:68% 2021-03-20 31日目
- 1
- 2